人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

温泉芸者のすべて その十一

温泉芸者のすべて その十一_f0347663_13091537.jpg


東映温泉芸者シリーズの第一弾は昭和436月公開の石井輝男監督『温泉あんま芸者』芸で身をたてる芸妓と恰好は芸妓だが色専門のあんま芸妓の対立で座敷でビール瓶を使った野球拳などが見られます。粟津温泉ロケ、女優、橘ますみ、三浦洋子、男優には金子信夫、由利徹、蘆屋雁之助等

温泉芸者のすべて その十一_f0347663_13072275.jpg


第二弾は昭和446月公開の『温泉ポン引女中』南紀白浜温泉、ホテル・ニュー白浜ロケ、新婚さん誘致のイメージアップ派の旅館によるピンク系旅館の問い詰めの場面ありました。芸妓は一瞬映るだけでした。女優橘ますみ、葵美津子、男優に岡田真澄、林真一郎、中田ダイマル・ラケットも。監督荒井美三雄

温泉芸者のすべて その十一_f0347663_13082694.jpg

第三弾、昭和45年8月公開『温泉こんにゃく芸者』片山津温泉、たかやま紫雲荘ロケ、片山津温泉の芸者衆の郷土芸能的なお座敷踊りが見られる。女優女屋実和子、男優が上田吉次郎、常田富士夫、小松方正、小池朝雄、荒木一郎、殿山泰司と脇が贅沢、話としてもシリーズ一、二の出来ばえ。監督中島貞夫

温泉芸者のすべて その十一_f0347663_13081070.jpg

第四弾、昭和467月公開『温泉みみず芸者』舞台は西伊豆土肥温泉、なんといっても、全国の花街で、半玉が着物の裾を徐々に上げるチラリズムのお座敷遊び「浅い川」の場面があります。女優(新人)池玲子、(新人)鈴木美樹、男優、芦屋雁之助、由利徹、小池朝雄、名和宏、殿山泰司、山城新伍、大泉崑、田中小実昌、小島慶四郎と豪華。監督鈴木則文。こちらも見応えあり。

温泉芸者のすべて その十一_f0347663_13075608.jpg

第五弾昭和47年『温泉スッポン芸者』冒頭が京都のストリップの殿堂DX東寺、舞台は城崎温泉、シリーズ第五弾、作家の田中小実昌と芸者の野球拳が見られる。仁義なき戦いシリーズが始まる前年の公開で、金子信雄、名和宏、山城新伍、川谷拓三、クレジット無しで菅原文太らの主要人物が伸び伸びと演技しているのが興味深いさらに、笹沢左保、菅貫太郎、岡八郎、殿山泰司、団鬼六、福地泡介、由利徹、月亭可朝、大泉滉と超豪華、主演女優は杉本美樹

監督鈴木則文。私としてはシリーズ一番好きな作品。

温泉芸者のすべて その十一_f0347663_13074119.jpg


最終第六弾、昭和48年7月公開『温泉おさな芸者』伊豆天城温泉郷が舞台。タコ八郎が芸者のはだけた股をパターで狙うお座敷ゴルフの場面あり。女優は深田ミミ、沢リミ子、男優は大泉混、太宰久雄、山城新伍等。監督鷹森立一。

温泉芸者のすべて その十一_f0347663_13085585.jpg

そして東映の温泉芸者シリーズ終了後、日活ロマンポルノとして『信州シコシコ節♨芸者VSお座敷ストリッパー』が昭和50年に封切られました。舞台はストリップで全国的に有名な信州・上山田温泉で、浅草ロック座を代表する日舞ショーの宝京子の一座も出演、お座敷ストリップや花電車を披露しました。監督白井伸明、俳優は秋津令子、高橋明、谷本一、庄司三郎、丘奈保美、吉川マリ

この温泉芸者を題材にした映画郡が封切られた昭和43年から昭和50年が日本全国の温泉芸者の桃色世界のピークと思います。関東以北の映画舞台が無いのは東映の6作品の内5作品が東映京都作品だったからと思います。

温泉芸者が性の対象になったのは、昭和33年売春防止法が施行されてから、トルコ風呂と並んで、その受け皿になったからなのでしょう。全国の赤線、青線に対する警察の取り締まりは、その威信をかけ、過酷を極めました。

赤線も青線が町の一部だったのに対し、温泉地は言わば丸ごと運命共同体で、住人はなにかしら温泉経済と繋がっている訳で、言わば住民による告発が声として当局に届きにくかった側面があったと思います。


しかし、温泉地にも、映画本編にもあるように、こういった風潮に反対する健全派勢力との対立で、年を経るごとに温泉歓楽地側の立場は脆弱になり、国鉄が女性旅行者の増加を大きな目的としたディスカバー・ジャパンのキャンペーンが浄化派のバックボーンになり、全国の温泉地から、性の対象としての温泉芸者を排除する形になりました。


# by gionchoubu | 2022-03-21 13:11 | 舞妓・芸妓 | Comments(0)

岐阜県養老町、高田の花街

岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12262023.jpg
岐阜県養老町の花街については、養老町図書館にて、町史他を調べましたが全く実態がつかめず、受付の方たちにお聞きしたら、図書館のホームページのリンクの『タキゾウくんの養老ノート』に記述があるとの事でしたので、参照させて頂きました。

養老町では昭和30~40年に花柳会が賑わったとの事でしたが、創立年代とかは分かりません、文面の内容からか考えて戦前から有ったとみていいでしょう。

置屋は、玉野屋(たまのや、北浦町)巽寮(たつみりょう、北浦町)蔦の屋(つたのや、城前町)吟月(きんげつ、島田)鈴竜(すずりゅう、城前町)そして、場所は分かりませんが2~3人の芸妓を抱えていた秀有の6軒でした。この他にも独立した芸妓・地方の個人置屋もありました。

年配の運転手の方が、今でも残る4軒を教えてくれました。置屋は客を入れることがないので、日本どこでも仕舞屋造りが多く、意匠・装飾は控えるのですが、示された置屋には画像で見る様に、お茶屋、料亭風に装飾された家もありました。

『タキゾウくんの養老ノート』によると、宴会は竹取姫の宿養老館、掬水、不忘園が多く、老舗の千歳楼は別格で一人の芸妓しか入るのは許されなかったといいます。

最盛期の昭和40年代には、養老町高田に芸妓47人、同じころ墨俣には100人近く、池野にも7,80人いました。

県事務所、保健事務所、警察関係、町村会、消防、農協関係の官庁のお客だけで花柳界は潤い、民間のお客は余り要らないという雰囲気だったというのが高田花街の特徴だと考えられます。

それでも、ライオンズクラブ、青年会議所、ロータリークラブ等の接待に利用され、200人を越える、建設組合の総会・懇親会には養老館が利用されました。

高度成長期は花街も忙しく、高田で宴会した後、柳ケ瀬まで飲みに行く人も有りました。不忘園や松園などの町屋での仕事も多く、地元の人も、会社の忘・新年会や事あるごとに宴会しました。

その他、花見、紅葉狩り、蛍狩り、又、ゴルフの遠征の泊り客の馴染の客もあり、野球拳が定番でした。

昭和50代後半には、置屋制度をつぶそうという動きが出てきました。これは座敷の花代は、料理屋に少し御礼をした残りを、検番と芸妓が所属する置屋で折半するので、これを置屋の摂取ととらえ、芸妓が独立すれば、花代は全て芸妓のもとに入るという論法ですが、いざ芸妓が独立すると、簡単にお座敷を休んだり、客から値切られたりと、いい結果が出ず、花柳界衰退の一因にもなった様です。

検番に関しては第二検番の記述があるので、二検番制度の様でしたが、地元でお聞きしたら、検番そのものをご存じなかったので、随分前に、置屋制度と共に無くなった様です。

養老町の置屋(制度でなく、芸妓住居の意味だと思います)は平成9年に全て廃業しました。
花街の南にあった廃業された旅館、丸京を訪ねご主人にお話を伺った所、丸京さんも芸妓が入る旅館で、現在もお一人芸妓さんが高田にいらっしゃるとの事です。

養老の花街は養老の滝がある養老では無く、一つ手前の美濃高田で降ります。
岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12221960.jpg
岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12225746.jpg
岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12232456.jpg
この三軒は同じ建物
岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12242098.jpg
岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12445881.jpg
岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12264734.jpg
岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12271406.jpg
丸京さん
岐阜県養老町、高田の花街_f0347663_12323919.jpg
料亭跡との事



# by gionchoubu | 2022-03-02 12:29 | 遊郭・花街あれこれ | Comments(0)

江南市、布袋の喜楽園

江南市、布袋の喜楽園_f0347663_20414527.jpg


昭和九年発行『町史布袋町大観』の花柳界に、本町の花柳界は大正二年七月に、竹葉楼、さわや、だるま寿し、柏屋、新開亭、山口、十人の女中を含み喜楽連という名称で組合を組織しました。

大正九年に、公認布袋町喜楽連として認可されました。その時の組合長がだるま、副組合長、柏屋、評議員、竹葉楼と冨田屋、組合員は大正館、朝日屋、新角屋、成田家、藤丸屋、梅の家、だるま、竹葉楼、柏屋、とり仙、宮田屋、さわや、林家、山田屋、高砂屋で、芸妓十三人。

昭和三年に芸妓の花代を、本花一時間(遊興税小物料共)金八十八銭に、中花一時間(遊興税小物料共)金七十銭に値下げをすると暫時隆盛し、昭和八年に料理業者二十一軒、芸妓置屋十三軒、芸妓四十三人、女中・女給の数十六人、そしてさらなる発展を求め布袋喜楽連料理業組合と布袋喜楽連芸妓置屋組合に分離し、昭和九年に芸妓は五十八人になりました。

さらにこの年、六月一日より診療所を設置して芸妓の全身検査を行い衛生施設の改善を図ったとあります。これは明らかに性病検査が意図、近くに遊廓が無かった事もあり、芸妓も娼妓の役目を負ったのでしょう。さらに検番も新設中でした。

これに先立昭和七年には布袋洋食組合昭栄会が、入船食堂、八千代食堂、さゝや食堂、さわや食堂、ミヤザキ、日ノ出軒、成栄食堂で発足、昭和九年に女給十二人、町史布袋町大観に、劇場前のさゝ屋が、布袋代表的設備のカフェーとして、栄町のキャフェー日ノ出軒の宣伝が載っていました。

昭和三十三年の『江南市商工名鑑』に芸妓置屋として、布袋栄町に芸妓斡旋所が載ります。

料理志だし・・・栄町に千代鶴、本町一に木村屋、本町四に末広

料理・・・栄町に米本、大正館、新いろは、いろは

料理旅館・・・本町三に新角屋の名が見えます。

『江南市史』の(明治、大正期)地図には栄町~本町二、三丁目に布袋座、料理大正館、料理いろは、旅館柏屋を始め、料理屋、人力車、置屋が顔を並べますので、この辺りが花街だった事が分かります。
江南市、布袋の喜楽園_f0347663_20434949.jpg
江南市、布袋の喜楽園_f0347663_20453624.jpg
江南市、布袋の喜楽園_f0347663_20464665.jpg
割烹末広さん
江南市、布袋の喜楽園_f0347663_20480174.jpg
布袋座
江南市、布袋の喜楽園_f0347663_20484897.jpg
キャフェ―日ノ出軒
江南市、布袋の喜楽園_f0347663_20500839.jpg

# by gionchoubu | 2022-01-31 20:50 | 遊郭・花街あれこれ | Comments(2)

愛知県、江南市、盛遊連

愛知県、江南市、盛遊連_f0347663_18135086.jpg
朝日通りにあった料亭朝日屋、新年の挨拶参り

現在の江南市には二つの花街がありました。古知野と布袋に有りました。江南市は合併で誕生した市なので、主要部分を占める古知野町と布袋町に有ったという方が正しいでしょう。名鉄江南市駅も元は古知野駅でした。

『写真集 明治大正昭和』の「養蚕景気で栄えた料芸界」によると古知野に花柳界が生れたのは明治三十五年に七軒の料亭と二人の芸妓で始まり、大正八年には芸妓十二名になり芸妓組合設立、芸妓組合も設立、昭和四年には野口雨情作詞「古知野小唄」が誕生、コロンビアレコードで宣伝されました。

昭和九年当時には芸妓数は七十余名にのぼりました。

その場所を探るに昭和三十三年の『江南市商工名鑑』をみて関係らしき業種を探るに、

芸妓寮(置屋)として古知野丸輪町に松月、米新玉、本町三に加須美と福月寮、新町二みどり寮

待合として愛栄通りに金波

料理・仕だし・旅館は古知野本町一、二、三、四、栄町、丸輪町、宮町、天神町、昭和通り、愛栄通り、そして宮田に有りましたが、本町三に多く見られました。

又特殊飲料として丸輪町に三光、朝日町にスズヤがありました。

花街の場所は『江南市史』に古知野座を中心とした通りが花柳会の中心で昭和十二、三年まで繫盛したとあります。又古知野駅(現江南駅)前に人力車の帳場があり、五、六台の車が駐留しており、芸妓の新妓廻りにも利用されたとも有りました。

同史の大正期の地図を見ると、古知野座が古知野神社の上辺りに描かれており、周辺には上記の商工名鑑(愛栄通り)に載った見晴料亭の他うなぎや、都屋、ちとせ、ことぶき、橋本置屋、きかく(亀鶴)置屋があります。さらに本町~丸輪町にかけて、かすみ置屋(前述の加須美と思われる)米新玉置屋、商工名鑑末広本店(丸輪町)がありますので、花街は愛栄通り~本町三あたりと思います。ただ町名変更があったみたいで、Google,ヤフー地図を見ても今一つしっくりいかない感じも持ちました。

『江南市史』に、昭和に入って古知野花街の組合(券番)が盛遊連だったので、その名を取って町を盛遊連にしようという声が上がったが、いかにも道楽の街という感じが良くないと、立ち消えになったと有ります。

愛知県、江南市、盛遊連_f0347663_19251682.jpg


                              大正期の花街辺り(江南市史)





# by gionchoubu | 2022-01-30 18:15 | 遊郭・花街あれこれ | Comments(0)

温泉芸者のすべて その十

売春防止法が昭和31年4月1日に施工されて以来、トルコ、旧赤線、温泉マーク旅館とポン引等色んな形で売春は引き継がれましたが、その大きな受け皿になったのが、温泉地です。

これは、温泉地の業者は運命共同体であり、住人も何らかの形での共同体の一員である故、住民による告発が少なかった事が考えられるのと、警察も都市部の取り締まりを第一義と考え、温泉の取り締まりが当初、おざなりになった事も挙げられると思います。

ただ、そのあたりの温泉の風俗の状況は、現在となっては風俗雑誌に頼るしかありません。

全国を又にかけて調べるライターの取材費はどこから出てくるか、という疑問もでてきます。

温泉芸者のすべて その十_f0347663_21592974.jpg
檸檬社『別冊プレイパンチ』昭和45年3月号の記事「全国温泉芸者名まえと値段オール・ガイド」を書いた江見仙吉氏の記事は、双葉社『小説劇場』昭和45年2月1日発行の「温泉芸者ピンク度全調査」(著者名無し)と酷似しており、同じソースを基にしたのは間違いありません。同じ著者が情報を提供して報酬を得たものと考えますが、業界に疎い私には、その辺りの事情もよく分からないというのが正直な所です。

この号の別冊プレイパンチに「芸を売らずに肉体を売る若い芸者たち」三戸部輝氏の記事に都市部を含む芸者遊びの流れがでてきますので、今回は当時の温泉芸者遊びを紹介します。

当時の芸者には、子供の頃から芸を仕込まれ、唄う、踊る、弾く、芸者と違い、「第二芸者」格好のみ芸者で色を売る専門で、特に温泉に沢山いらっしゃいました。


皆生温泉では、芸を見せる芸者の芸妓組合以外に、第二芸者の共立検番があり、コツとしては、検番を通さず、内湯旅館という連れ込み専門旅館に、宿の女中さんを通して手配してもらうという事でした。

時々、花街跡や温泉を訪れて聞き込みをすると、検番が二つあったという話を聞くことがありますが。この第二芸者の検番を疑った方がいいかもしれません。

新潟の月岡温泉に至っては、旅館三十軒そこそこに、芸妓置屋が四十軒もあり、ヌード劇場も、パチンコもバーもない田んぼの中に検番すらない温泉芸者、そこに芸を求める客など居なかったのは想像に難くはありません。

浜松のステッキ・ガールも赤線終了後は、第二芸者の呼び名で四百五十人も在籍しており、タクシーの運転手を介在して旅館に呼べたとの事でした。


# by gionchoubu | 2021-10-27 22:00 | Comments(0)