人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

<五番町> 三番町、四..
by HD at 00:29
昭和36年生まれ、現在6..
by HD at 00:28
お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

桔梗屋
at 2025-01-28 12:50
安本旅館の裸婦タイル画
at 2024-12-13 10:05
京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

鳴門の遊廓・花街


鳴門の遊廓・花街_f0347663_10094188.jpg

                             岡崎検番芸妓連の阿波踊り(大正末期)


『鳴門再発見』によると、港町の撫養(むや)は陸路と水路の接点にあたり、風待ち

舟待ちのために岡崎・弁財天・林崎・南浜など撫養街道に沿って居酒屋や旅館が多く生まれ、港は特産の塩・足袋・若芽・藍の積み出しがあり、昔は相当に賑わっており、これらの要素に加え、八十八か所札札所遍路関係の産業も加え、林崎(はやさき)の遊廓、岡崎の花街と二か所の遊廓、花街を育みました。

昭和五年刊『全国遊廓案内』に載る撫養町遊廓は、この林崎の遊廓で、娼妓は百人、制度は陰店、娼妓は送り込み(娼妓置屋から遊女が派遣される)と居稼ぎ(遊女の住む家に遊客が入る)両制度混在で、廻しはとらず、芸者もいるとあります。

より信頼おける内務省警保局の昭和六年の『公娼と私娼』には所在地が撫養町林崎北殿町で、貸座敷が二十一軒に娼妓が六十四人になっています。

林崎の花街(遊廓)は文明橋を東に渡って左に折れた所で撫養街道の本筋の傍らで、浜屋席、高松席、多田席、山本席、陣幕席があり、四十人程の芸妓がいたと言います。置屋に席がついている事から何かと大阪の影響が強かったと推察されます。

浜屋席には六、七人の芸妓がいて、警備の必要からか、毎晩警察官五、六人が寝泊まりしていたとの事ですが、置屋に警官が在中する話は他所では聞かないものです。

妙見山の山上にゴザをひいて芸妓が客をもてなすことも有り、「ゴザ芸者」と呼ばれた芸妓もいました。

昭和十三年に十歳で浜屋に金百円で浜屋に身売りされた芸妓玉司さんによると、五年と六年は林崎小学校に通わせえてもらい、十四歳で警察の鑑札をもらうため、警官二人、料理屋の主人二人、古株の芸妓二人による、踊り、三味線、唄などを披露、試験に合格して芸妓になりました。

現在その場所とされる所に痕跡はなにもなく、区域の近くにある銭湯跡に想いを馳せるしか無い用です。

続いて岡崎の花街ですが、こちらは娼妓がいない芸妓部門のみで、十軒ぐらいの置屋に五十人ぐらいの芸妓がいました。

昭和二十五年、昭和天皇がお泊りになられた「水野旅館」は格式が高く、常連客は浜屋と呼ばれた塩業家、足袋製造業者、若芽の卸元などでした。

創業慶応三年の「水の」さんのホームページをみると、山本五十六、吉田茂も泊まった名門旅館でした。

当時、大阪行きの汽船が三隻あり、波次第で出航が出来ないとき「芸者を呼べ」という事にになり、朝から三味線の音が響いていました。

現在、水の旧館の先には、検番跡とされる建物があり、その間にも、旅館・料理屋が軒を並べていたそうで、周辺には蔦が絡んだ、廃屋となったいくつかの建物が点在します。

実際当時鳴門には、水野のほかに、平和楼、都旅館、国の山、陣幕、米初、多田席、鳴門亭、浪花、八木、花八木、にぎわい亭、淀川など沢山ありました。

昭和三十三年、十八歳で芸妓になった美代丸姐さんは置屋有井席におり、芸妓の試験は、料理屋の役員と置屋の主人で、科目は長唄、小唄、踊り、三味線など何でもできないと合格できず、不合格になると「八分」と言われご祝儀も減らされました。

春、北灘で鯛網が始まると、漁船で現地に向かい、鯛を揚げた漁師が料理をして華やかに酒盛りする宴会が昭和四十五年ぐらいまで続きました。又阿波踊りの時は朝五時に集合して、水野から出発して料理屋を三味線で回るなど、漁港ならでの賑わいも見せました。

結婚式がホテルや式場で行われるようになる前は、各家々で結婚式や披露宴が行われており、花嫁さんが到着すると三味線で「引き込み」をしましたが、その時は芸妓が数名呼ばれ、早朝から始まり、披露宴何度もすると、最期には、疲れて三味線が弾けなくなる程続いたといいます。

芸妓は、なにもお座敷勤めだけがその役割ではなく、祭り、結婚式、地元産業にも深くかかわっていたことが興味深く述べられています。


鳴門の遊廓・花街_f0347663_10140259.jpg
林崎文明橋
鳴門の遊廓・花街_f0347663_10151930.jpg
                       地元の方にお聞きすると、遊廓は安立寺を正面に左最初の道との事ですが全く面影を残しません。
鳴門の遊廓・花街_f0347663_10173382.jpg
岡崎、水野旧館

鳴門の遊廓・花街_f0347663_10193339.jpg
鳴門の遊廓・花街_f0347663_10200699.jpg
岡崎検番跡と近所の方に情報頂きました。
鳴門の遊廓・花街_f0347663_10212209.jpg
鳴門の遊廓・花街_f0347663_10215988.jpg
鳴門の遊廓・花街_f0347663_10224179.jpg


# by gionchoubu | 2022-11-14 10:22 | 遊郭・花街あれこれ | Comments(0)

昭和33年12月の京都府の旧赤線

昭和33年12月の京都府の旧赤線_f0347663_14503472.jpg
                    猪崎新地の芸妓さん

昭和33年12月21日の京都新聞の両丹版に「赤線 その後」の記事が載り、同年3月15日に売春防止法で赤線が消えた直後の京都市を省く各旧遊郭地の様子を伝えています。

【橋本】八十軒あった業者の内四十六軒が料理屋十三、貸席三十二、カフェー、一に転業しましたが、地の利が悪い事も相まって衰退の一途をたどり、この時点で二軒廃業、最盛期一日五百人もの客が押し寄せた面影はなく、一晩で訪れる客三十人ほどを四十四業者が分け合う状況でした。

京都、大阪から多遠く遊人がおらず、新生橋本に魅力がなく、さらに業者は自らが生き残らなければならない為の生存競争から、お互いを牽制し合っているのが衰退一番の理由と分析されています。

【綾部】綾部の月見町は遊郭としての免許地ではありませんでしたが、赤線として分類されていた事で、大体の事情は察しられます。以前現在お住いの方から綾部内の本来公娼たるべき“娼妓”さんがいた、とうい話もききました。

こちらは歓楽街として再現しようという非常な意気込みで、旅館一軒、料理屋四軒、喫茶店一軒が営業、新春から広島かき料理店一軒、飲食店街(道草横町)十軒が店開きする予定、さらに現在七軒の置屋に二十人の芸妓を三十人に増やし、お茶屋も料理屋兼業もくろむ予定との事。

【福地山】猪崎新地の業者四十七軒の内、新たに二十五軒がお茶屋組合を結成、十軒程度が時計屋、風呂屋、青物屋、旅館、製綿業に商売替えしました。

来年から十年計画で“芸者さん学校”を開く予定も、立地条件が悪く四苦八苦。また勤めていた五十余人の接客婦は殆ど一時出身地に帰ったものの、再び四割程度が福知山、綾部地方の飲み屋、バーなどに戻ってきました。

【舞鶴】東地区の龍宮は有力な楼主八人がそろってお茶屋に鞍替え「龍宮お茶屋組合」を結成、初めは赤線時代の客が多く“売春”を要求して困ったが、やっと客筋もかわってきたものの、どうにか生活できる程度の収入、借金に困った一業者も三月に夜逃げしたまま行方が分からない状況。

西地区の朝代新地の三十七業者の内十六業者でお茶屋組合を結成、十業者が旅館に転業、九軒は完全に廃業しました。
この頃になると、旅館に転業の業者が酒場を開業したり、廃業した業者も自活の道を開く為にバーや料理屋を開業、なんとか舞鶴海自隊をバックに成り立っているが、地元民だけの遊び場で一般観光客はそっぽを向いたまま。

【宮津】新浜遊廓街はひところ三十数軒で接客婦は約七十人いたが、売防法制定直前の三月には二十五軒、接客婦四十二人、業種はお茶屋三軒、料理屋二軒、バー一軒、質屋二軒、旅館五軒、喫茶店二軒、飲食店二軒、そして薪炭・食料品販売、下宿、間貸、呉服行商、カメラ・科学模型店一軒、廃業二軒でしたがバーが十二軒と激増だが客は寄りつかない。簡易旅館も既設旅館のおこぼれを頂く程度。

この地方では珍しいダンスホールだけが、バーと兼業でどうにか普通の営業を続けている。

昭和33年12月の京都府の旧赤線_f0347663_22543330.jpg
昭和33年12月の京都府の旧赤線_f0347663_22540545.jpg
                         龍神遊郭

# by gionchoubu | 2022-05-27 22:57 | 京都の花街・遊廓 | Comments(0)

西木屋町 乙女倶楽部 その三

西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09364754.jpg
西木屋町で雇仲居倶楽部を経営されていた竹葉澄子さんの想い出のアルバムからヤトナさん中心の画像を集めました。
プロモーション、やとなの舞妓、お客さんとの遠出、ヌード・・・最後の画像の幟に新研の字が・・・興味が尽きません。
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09371723.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09374419.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09383304.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09391475.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09393908.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09400457.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09402742.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09405439.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09411420.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_09423995.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その三_f0347663_10020043.jpg

# by gionchoubu | 2022-05-23 09:43 | 雇仲居 | Comments(0)

西木屋町 乙女倶楽部 その二

西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_10175927.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_10181643.jpg
帳場
西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_16184599.jpg
左奥にヤトナの札があります。

乙女倶楽部の最盛期にはヤトナさんも20人以上いて二階の座敷に10人くらい寝ている事もありましたが、通いのヤトナさんの方が多かったようです。

台所の奥に棚があり、食器の入った茶色の漆塗りの蓋つき箱が並んでいて、その箱を机にしてヤトナさんは食事していました。食事の支度は澄子さんがしました。

家族との接点は少なく、息子さんが二階に上がることも殆ど無かったようですが、同じ家なので、着物姿のヤトナさんが生活エリアにきて、ちいさい時は抱っこされる事もありました。

澄子さんの夫で、今回情報提供頂いた智至さんの父親は、この職業に良いイメージをお持ちで無かった様です。

正月には芸事に関して、色々な方が乙女倶楽部に挨拶にこられ、藤舎呂船もそのお一人でした。Wikipediaによれば、長唄・藤舎流・囃子方の家元で、現在は六代目で先斗町の囃子方の先生です。

画像の名前の入った札は帳場にあり、二段になっており、下から上に移動させ利用しました。天井近くの大きな名札は、さらに以前に使われていたもので、共にヤトナにお座敷がかかっているか見るものだったのでしょう。

乙女倶楽部一番のお得意さんは鶴清と弁慶楼で次が鮒鶴で、此の三軒とも同族経営でした。弁慶楼はもうありませんが嵐山弁慶もこの流れを組みます。

南禅寺菊水、祇園広島、長楽館などからも良く呼ばれました。昭和四十年代になると私が勤めるギオン福住(旅館)にもよく行ったとの事」なので、先代の女将のヤトナ感はこのときの記憶だったと思います。生存中、もっと聞き取れればよかったと今は悔やまれます。

そして、昭和四十年の後半、時代で言うと大阪万博が終った後、乙女倶楽部は終焉を迎えました。

非売品でありますが、加藤政洋研究所が2014年に発行した『加藤藤吉写真集~京都編 花街研究のパイオニアが写した昭和三0年代の街・建築・祭礼』に「新研見番京東山」、即ち下河原の新研芸妓の検番の写真が有ります。

鉄筋と思われる二階建ての、瀟洒な建物で、着物姿の新研さんが建物に入る様子が収められており、説明に、「玄関右手には、黒板のようなものが掲げられている。おそらく、お稽古のスケジュールが記されていたのだろう。」とあります。
 
そして、“「京都名物」として知られた雇仲居は、戦後、昭和30年を前後する頃から自ら「新研芸妓」と名乗って、それまでのやや奔走な業態から、花街に類する制度・組織を模倣して変容を遂げっていった。”

と実に簡潔、見事に新研芸妓の性格を言い表しています。
西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_10215583.jpg
                              乙女倶楽部
西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_10184865.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_10201135.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_10194512.jpg
ヤトナさんの靴箱
西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_10191659.jpg
西木屋町 乙女倶楽部 その二_f0347663_10203335.jpg





# by gionchoubu | 2022-05-20 10:24 | 雇仲居 | Comments(4)

西木屋町 乙女倶楽部 その一

西木屋町 乙女倶楽部 その一_f0347663_12420332.jpg
昭和九年の『京都市商工人名録』に雇仲居倶楽部の項があり、46軒の倶楽部が載っており内訳をみると上京2軒、中京16軒、下京10軒、東山16軒、左京1軒、右京1軒となっています。

右京区は株式会社嵐山倶楽部で、ヤトナは嵐山の旅館、又、左京では南禅寺周辺の料亭や旅館に入ったと思われます。

中京は中木屋町の料亭や、当時この辺りに多くあった席貸兼旅館にも入ったのでしょう。

東山では下河原と大和大路四条下に雇仲居俱楽部が多く、今回紹介させていただく乙女倶楽部のあったのは西木屋町仏光寺上ルで、下京の10軒の内9軒はこの辺りに集中していました。

祇園や宮川町といった花街が限定された区域にしかお茶屋、置屋が営業許可されないのに対し雇仲居倶楽部は、いわば需要が有れば何処でも営業できた訳で、ヤトナが自由に何処にでも入れた事が分かります。

上記昭和九年の商工人名録や同年の『京阪神職業別電話名』で乙女倶楽部の経営者が竹葉喜市です。経営者が竹葉市兵衛になっている年代の名簿もありますが、これは喜市が先祖代々名乗っていた市兵衛に改名したためです。

ちなみに下河原にあった東乙女倶楽部の経営者はお兄さんである竹葉市次郎で、こちらも安兵衛に改名しております。

今回情報を提供してくれた竹葉智至さんによると、乙女倶楽部は大正九年に木屋町三条で営業許可を受け昭和四年に西木屋町に移転しました。

智至さんのお母さんの澄子さんは昭和七年生まれで、銀行員をされていましたが、昭和三十五年に市兵衛が他界した後に、市兵衛のご子息と結婚しました。

ところがこの方(智至さんの父)が雇仲居倶楽部の経営に興味が無く別の商売をされていたので、実質乙女倶楽部を経営していた先代の奥さんが、丼勘定で借金を抱えていたのを、水商売の経験のない澄子さんが女将となり乙女倶楽部を軌道に乗せました。

昭和三十五年当時、下木屋町には三軒の雇仲居倶楽部があり、この三軒で組合を作っていたようです。組合長が志摩さんで仏光寺木屋町下がるにあり検番をかねていたのでしょう。こちらは昭和三十七年の電話帳でみると相生倶楽部と考えられます。

もう一軒はすぐに廃業され澄子さんの記憶にありません。尚この電話帳に乙女、新研芸妓 西木屋町と下河原両方に電話番号が載っています。

ちなみに昭和九年の『京都市商工人名録』によると西木屋町、仏光寺下に雇仲居置屋業組合事務所があり主任中島直義となっていました。

その後、相生倶楽部も廃業して乙女倶楽部だけになり、乙女倶楽部は下河原安井の突き当りで下河原通りの東側の東の組合に入りました。
電話帳に西木屋町と下河原の両方に電話番号が載っていたのは丁度移転の最中だったと考えられます。



西木屋町 乙女倶楽部 その一_f0347663_12441285.jpg
乙女倶楽部と、東の組合の慰安旅行で真ん中のひときわ若い女性が澄子さんで右側の男性が当時の組合長の釣さんです。


西木屋町 乙女倶楽部 その一_f0347663_12444357.jpg
こちらは木屋町三条にあった頃の乙女倶楽部と思われる写真

# by gionchoubu | 2022-05-06 12:45 | 雇仲居 | Comments(0)