花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2025年 01月2024年 12月
2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
<五番町> 三番町、四.. |
by HD at 00:29 |
昭和36年生まれ、現在6.. |
by HD at 00:28 |
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
桔梗屋 |
at 2025-01-28 12:50 |
安本旅館の裸婦タイル画 |
at 2024-12-13 10:05 |
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
京都の遊郭の町名に関する一考察

明治になり京都の町を三条通を中心に上京・下京の二区に分けた時、千四百余の町名があり、全部は分類しきれぬものの十四の項目を田中緑江さんは『京の町名のいわれ』で、概要の説明を試みました。
これは 一、人名(了頓辻子町) 二、職業名(八百屋町) 三、樹木名(梨木町) 四、神名(稲荷町) 五、仏名(薬師町) 六、祭礼に関した名(長刀鉾町) 七、三ケ町併名(柏野町と清玄町と盛下町併せた柏清盛町) 八、対称した町(上之町、中之町、下之町) 九、寺院名(実相院町) 十、土地の名(円山町) 十一、道路名に丁目を付けたもの(本町一丁目) 十二、商家の屋号から出た町名(茶屋町) 十三、神社名(中御霊町) 十四、邸宅の名(二条殿町)で()内は例となります。
これらは云わば自然発生的なもので、重複も多く、中之町は十七町、亀屋町十一町、大国町十町と言ったぐあいですが、京都の人は何々学区の中之町と云うと分かるそうです。
この学区制も京都、WIKIPEDIAによれば・・・京都の元学区(きょうとのもとがっく)は、明治改元の前後に行われた町組改正により再編され、日本で最初の学区制小学校である64校の番組小学校設置の単位となった新たな町組(番組)を起源とする地域単位。明治期から戦中までは単に小学校の通学区域というだけでなく、小学校運営・行政機能の一部を担うものであった
京都と東京の町名を比較すると、東京(江戸)に圧倒的に~丁目が多いのは、その町名成立が京都では自然発生的が多かったのに対し、江戸は巨大都市形成の期間が短く、官主導で一気に町名を付けた為、統制上に置いて必要不可欠だったと思います。
京都の遊所の町名をみていくと、宮川町も清水新地も新地として開発されたので、いちいち区画に町名を与えるのは面倒だったのか、京都市では大変珍しい何丁目制をとっています。
余談ですが、堀川通りの東に南北に一丁目から九丁目までありますが、~一丁目でなく一丁目町~九丁目町がそのままの町名なのは面白いですね。
新地遊郭の町名の特徴が顕著なのは七条新地(その一部が五條楽園)で妙法院の領地が開かれて宝暦八年に町屋になり、新日吉神社阿弥陀峰の中腹の新日吉(イマヒエ)神社に縁のある近江
坂本日吉大社にちなんだ町名が付けられました。聖真子(ショウシンジ)町、波止土濃(ハシドノ)町、早尾町、山王町、上二之宮町、下二之町宮、上ノ三之宮町、下ノ三之宮町、十禅師町、大宮町、八王子町、新日吉町の十二町です。
公許の遊郭島原の島原は俗称で正式には西新屋敷の中の上之町、中之町、下之町、揚屋町、太夫町、中堂寺町の六町でからなり、上之町、中之町、下之町、太夫町は移転前六条三筋の町名をそのまま引き継いでおり、揚屋町には揚屋を置きました。中堂町は近くの中堂寺区域にあった非合法の遊廓を併合したからです。
伏見の撞木町恵美酒が正式名で恵む、美しい、伏見の酒をえびすにあてています。町の形がTなので人は撞木町の俗称で呼びました。五番町遊郭は芸妓もいましたが下級花街のイメージがあるので、多分大阪の高級花街北新地を頭に北新地と名を改めたものの、人は慣れしんだ五番町と呼び続けたので、敗戦後は西陣新地と再改名しております。
享保十七年に開けた祇園新地内六町の元吉町、富永町、末吉町も新地が出来た時名付けたの肝入りか関係者の頭の中に、元から吉でありますように、富が永く続きますように、末永く吉が続きますように、という願いを含んでいる気がします。先斗町は通称でこちらも護岸工事でできた新地になりますが、構成する町名に松、梅、柏、木、藤が入るのは或いは何か思いが入ってるのかもしれませんが、思い過ごしでしょう。
尚先斗町は正式な町名ではありませんが、鴨川対岸にあった二条新地に今でも新先斗町がありますが、こちらは正式の町名、名付け親がお向かいさんの繁栄にあやかろうとしたのだと思います。


