人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57
西木屋町 乙女倶楽部 その三
at 2022-05-23 09:43

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

花隈の花街

花隈の花街_f0347663_16204590.jpg
町誌『花隈』に荒尾親成「花隈花柳界湛上記」が収録されており、それによれば、慶応三年神戸に居留地が作られたとき、神戸より兵庫地区の方に有力者が多く、県庁も兵庫にあり、そこから湊川、宇治川、鯉川(現在の鯉川筋)と三つの川を隔てた中央から離された場所の海岸に西洋系、清国系は鯉川と宇治川の間に居を構えました。南京町は当時の清国人の市場だった訳です。

明治十年西南の役で神戸が兵隊の輸送基地になったりして取引が盛んになり、商売上手で設けた清国人は遠く祖国に家族を置いたまま、花隈の地に家屋敷や別亭を作り二号さん、三号さんを置きました。

二号さん、三号さんの中に遊芸にいそしむ人がいて明治二十年頃から花隈が色町になったという事です。

花街の成立には色んな例がありますが、このパターンは初めて出会いました。

その後、明治二十三年に火事で花隈の妾宅の大半を失い、さらに明治二十七、八年日清戦争で有力華僑が本国に続出、旦那を失った女性達によって何軒かの待合や料理屋さんが営まれ、活気を取り戻した花隈花街は発展の道を歩みました・・・

はたしてそんな簡単に事が進むのでしょうか?という疑問も湧きます。

これに答えてくれたのが加藤政洋先生著『モダン都市のにぎわい 神戸の花街盛り場孝』で、伊藤博文が県令時代に住み込んでいたというある人物の別邸があり、伊藤が兵庫県を離れた後、ここが料亭(鳴松亭)として営まれ、この開業をきっかけに、花隈に隣接していた元町にあった花街の置屋や料理屋が徐々に移転してという経緯を示してくれました。

つまり複雑な花街経営の全てのノウハウはいとも簡単に元町の業者によってもたされたという事になります。

これと入れ替わるように元町の花街も無くなってしまいました。

そして第一次大戦後の好景気、三井、三菱、住友、川崎、鈴木の財閥を始め勝田、岡崎、山下、内田等の船成金、さては政界の大物旦那に育てられ超のつく格調高い、東京の新橋と並び賞された花街まで上り詰め、名妓を輩出しました。

花街はよい旦那がいてこそ一流になるのです。つまり置屋、お茶屋の花街とお客が作った作品だと私は思います。

政治家では伊藤博文、西園寺公、桂太郎、後藤新平らも常連、最盛期には料亭、貸席百五十軒、芸妓五百名と神戸一の花柳界になりました。

しかし誕生したのが遅かったにも係らず昭和四十年代には芸妓は六十人ほどになり昭和の終わりにほぼ灯は消えかけたようです。

それでも昭和四十年代に料亭は、阿らい、青葉、いさみ、魚善、上い、千鳥屋、長駒、とり源、豊福、服部、富士の家、まえ田、松の家、みつや、森本、わかくさ、すし仕出しの花隈成駒屋、貸席、福六などがありました。

呉服屋三軒、雇仲居紹介みつわ会、花隈検番、舞踊では花柳の師匠のお宅もありました。

先日若い神戸っ子に聞いたところ、花隈にあった花街の存在は、お母さんも含めてご存知ありませんでした。

花隈の花街_f0347663_16214777.jpg

花隈の花街_f0347663_16220822.jpg
花隈の花街_f0347663_16222802.jpg
花隈の花街_f0347663_16231691.jpg
玉垣には花隈芸妓協同組合、播磨家、玉家、十四春、松葉などお茶さんらしい名前も刻まれていました。


by gionchoubu | 2019-12-24 16:18 | 亡くなった兵庫の游所 | Comments(0)