花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2025年 01月2024年 12月
2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
<五番町> 三番町、四.. |
by HD at 00:29 |
昭和36年生まれ、現在6.. |
by HD at 00:28 |
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
桔梗屋 |
at 2025-01-28 12:50 |
安本旅館の裸婦タイル画 |
at 2024-12-13 10:05 |
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
伊丹新地と五番街

これまで伊丹新地を追い続けてきましたが、今回過去の記述の中で二回変更します。
まずは最初、伊丹新地には遊廓時代の過去を持たないので青線と考えました。ところが昭和27年4月に開業した時、もともと市内に散在していた四業者以外に福原や飛田の旧遊郭業者を誘致した特飲街だったので赤線と書きました。
しかし今回昭和33年3月23日の神戸新聞、阪神版で、伊丹新地は青線に分類されていますので今一度青線に訂正させていただきます。
もう一つは其の場所を現在の公設市場と書きましたが、実際は公設市場と隣接した北側の部分と判明しました。
特定のきっかけは昭和39年の『観光と産業の伊丹市住宅地図』を見ることが出来たからです。
これによると伊丹市営総合卸売市場は新築工事になっており、これと接する北側にナポリ、扇家、丸美、入船、ちづる、サロン春美、おた福、サロン清栄、サロン末吉、スタンドみゆき、マーキュリー洋酒喫茶、スタンドまゆみ、恵美、千代、第二やよい、吉美ちゃん、新世紀、サロン梅ヶ枝、サロンママ、サロンママ、サロン大番、小判スタンド、三楽、ことぶき旅館、旅館よしの、竹葉旅館、旅館松鶴、旭荘、とみや荘、万両荘、木村荘、銀礼荘、友荘・・・上記の新聞に解散後は4軒が旅館、11軒がお座敷サロン、1軒が下宿に転業予定となっており、まさにその様に転業した様子が浮き彫りになっていました。
これによると伊丹市営総合卸売市場は新築工事になっており、これと接する北側にナポリ、扇家、丸美、入船、ちづる、サロン春美、おた福、サロン清栄、サロン末吉、スタンドみゆき、マーキュリー洋酒喫茶、スタンドまゆみ、恵美、千代、第二やよい、吉美ちゃん、新世紀、サロン梅ヶ枝、サロンママ、サロンママ、サロン大番、小判スタンド、三楽、ことぶき旅館、旅館よしの、竹葉旅館、旅館松鶴、旭荘、とみや荘、万両荘、木村荘、銀礼荘、友荘・・・上記の新聞に解散後は4軒が旅館、11軒がお座敷サロン、1軒が下宿に転業予定となっており、まさにその様に転業した様子が浮き彫りになっていました。
さらに伊丹神姫タクシー伊丹営業所まで入り口付近にあり、遊客の送迎をしていた事まで分かります。
いままで聞き取りをした中で複数のかたに新地は公設市場の所と聞かされていたのでそう書きました。つまりおっしゃった方は「伊丹新地はどこですか?」の問に対し、「公設市場の所」と返していただいたのは、公設市場の辺り、という事だったのでしょう。
鑑みるに、公設市場建設のために青線業者すべての土地を買収し立ち退かせるのはほぼ不可能でしょう。
『兵庫県大百科事典』によると伊丹市公設地方卸売市場は昭和38年3月新設総合卸売市場用地の買収に着手、昭和40年3月6日に開業とあります。
それにしても夜の町と朝の町が一時期隣併せという随分妙な時期があったことになります。
その後の伊丹新地の様子を昭和49年のゼンリン住宅地図でみると旧新地の一番南に角屋、小料理屋のタロー、オーロラ、築波、君の家がかすかに名残を感じさすぐらいでもう殆ど新地の面影はなかったはずです。
ちなみに伊丹市立図書館である「ことば館」で調べていたところ町名が竹ノ鼻68-1から北本町3丁目50に変更されたのは昭和54年頃との事でした。
さて、今回伊丹新地跡を再訪すると、旧新地敷地内で、やはり北側が歓楽街だったとの事、ただし伊丹新地ではなく「五番街」と呼ばれていたと教えていただきました。
これは昭和33年以降に過去のイメージを払拭するために名所変更をしたのでしょうか?
ただ現在随分離れた伊丹の北野に五番街という昭和レトロのスナック街があり、その関連性に新たな謎を抱えてしまいました。

この筋より南が伊丹新地

伊丹市立博物館の入り口にあるこの航空写真(昭和31年)の千代田光学の部分が伊丹新地・・・中を見せて、というわけにもいかず、ネガの場所もわからないとの事・・・残念!

公設市場の裏から伊丹新地に抜けれた小道、と聞きました。
by gionchoubu
| 2019-11-17 14:32
| 亡くなった兵庫の游所
|
Comments(0)