花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2024年 07月2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
上京の雇中居倶楽部はどこ.. |
by kinsan at 17:51 |
> ケルシーさん コメ.. |
by gionchoubu at 07:51 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
鳴門の遊廓・花街 |
at 2022-11-14 10:22 |
昭和33年12月の京都府の旧赤線 |
at 2022-05-27 22:57 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
奈良 洞川の遊所
『奈良県の地名』平凡社で洞川(どろかわ)村は天(てん)の川の支流山上川流域に立地、女人禁制の修験道の根本道場山上ヶ岳への登山口として古くから知られている、とあります。
洞川と書いてドロカワと読ませるのは瀞川の義か?と書いているので語源もよく分からないようです。
天保九年安田相郎の『大和巡日記』によると、彼が聞しに替難所、危事の至極也と述べる大峰山登山の後「夫より洞川に来る。町有。甚以宜町柄、山中に存掛も無之町也。百余軒有。茶屋皆大也。小宿の本陣位の茶屋也。此辺紅桃花盛多し」と相当な賑いがあった事が伺えます。
ちなみにこの旅で彼は大和郡山も寄り「郡山よりは家宜也。支度いたし相尋るに、飯盛なとのころぶ処と見へて、客舎の坐取彼是遊里の如し」
遊廓の類型でいうと郡山の遊所の起源が飯盛女が春を売る街道型ならば、洞川(どろかわ)にあった遊所は精進落とし型の典型になります。
広辞苑によると精進落とし=精進明けで意味は、精進の期間が終わって肉食をすること、であり精進落としの後に女性に接するのは一つの慣わしといったわけなのでしょう。
精進落としだから・・・と言って周りに女郎買いが正当化される風土があったと言うことでしょう。
精進落型の遊所というと何と言っても伊勢参りで大発展を遂げた伊勢古市の遊所を挙げれます。非合法ながら、官許の江戸の吉原、京の島原、大阪の新町の三大遊廓と肩を並べ、日本四大遊廓の一角を占めたことでもその繁栄を知ることができます。
金比羅さんの琴平の遊廓も明らかにこのタイプに属するはずです。その他三重の高田専修寺で栄えた一身田遊廓、京都の壬生寺の境内に遊女屋があった壬生遊廓などもたぶんにその要素を感じられます。
いつから洞川に、大峰山の修験者の精進落としの遊所があったかは分かりません。江戸期は幕府領でもあったのでその頃はどうだったのか、経緯は色々調べたものの全く分かりません。江戸期の遊所番付にも載りません。
非合法であったのは間違いなく、奈良県の免許地ではありません。旅館がそういう役目を担ったというネット情報もありますが私が聞き取りしたところ、画像の建物がその遺構で一階は料理屋、二階にびっしりと布団が並べられており、それはそれは賑やかで、今からでは想像も付かないほど繁盛していました。
今の観光案内所の辺りにもそういう建物があったという情報もありました。
売春防止法成立後も営業を続けており、以前は九州、四国の女性が多かったが、昭和四十年代になると外国人にとって代わったとのこと。
たぶんフィリピンからのじゃぱゆきさんと言われた人たちなのでしょう。
芸者遊びは下市、上市で遊廓の役目を追ったのが洞川と教えてくれた人もいました。