人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

祇園ぞめき その十七

祇園ぞめき その十七_f0347663_11362965.jpg
元々魚品が有ったのは縄手新橋下ル、後に冨春軒という陶器、漆器の家具屋になりました。昭和三十一年の住宅地図では切通し、鯖寿司いづうさんの向かい辺に描かれています。松本佐多のお茶屋杏花も有ります。

中西君尾・・・幕末の佐幕、勤皇方の凄惨な戦い、もし、勤皇芸者と呼ばれた彼女達が座敷に上がらなければ、単なる殺伐とした血のやりとりの物語に終始したでしょう。

長州藩士、井上聞多が佐久間象山の開国論に心を動かされ、海軍研究の為に国禁を犯して洋行する前、祇園の愛妓、君尾に別れを告げる為会ったのは一力の東の茶屋、竹の家でした。

「今日まで色々世話になったお其方に別れるのは、わしとしては実に堪らぬ程辛いけども、今更何とも仕方が無い。実はわしは遠からず異国に旅をする事になったから暫らく逢う事が出来ない。そちには種ゝ厄介にもなったので、今日は礼も言いたく、又別れも告げたく参ったのである。」

君尾は両眼に涙をため、潤んだ声で

「御国の御為めとありますれば何とも申上げも致しません。ただ御身を御大切に御成就なされて一日も早うお帰りあそばす事をお祈り致しております。」

悲しみの中、君尾は自分の帯の間からその頃さかんに流行った縫取の紙袋を出すと、

「真にお粗末な品では有りますが、何分急の事とて好い考えもありませず、鏡は女の魂とも言いますゆえ、どうぞこの品を記念(かたみ)と思ふてお納め下さいませ。」

洋行を終えた聞多は郷里山口で、俗論党に切り付けられ、身に数十ヶ所の傷をつけたものの、致命傷となるべく受けた右腹の傷は、君尾の鏡袋のお陰で命を落とす事から免れたのです。

何かと首を傾げる幕末の逸話が多い中、後に聞多が君尾に打ち明けた話を、口述として纏めたものが元になります。私は聞多が君尾を愛する余り、懐にあった鏡袋のお陰にして、語ったのかもしれません。

明治四十五年、君尾の還暦に際し、井上候は其れを祝すため、金一百円を添え

六十ひとつ年のはしこをふみこえて 君を思えはかきりあらめや

の一首を贈りました。

明治45年に還暦なら、慶応三年、『四方の花』の嶋村屋に君尾が載ったのは15歳です。当時14、5歳の芸妓は珍しい事でありません。芸妓は旦那さんが持てる、一人前の女である、と言う意味でもあるのです。

『佐多女聞書』で踊りの名手、松本佐多は

「それから中西君尾はん・・・これは、まァ、もう一つ偉い人で、ボャンとしているように見えて、寺内つァんでも、山縣はんでも、井上馨さんでも、お連れみたいに言うていやはったさうどす。」と述べていました。

明治三十年頃、伊藤博文が祇園中村楼に中西君尾を呼びました。君尾は博文の意を受け、祇園の舞妓十五、六人を並べました。居並ぶ舞妓をずらっと見渡すと、

「おい君尾」

「お気に入ったのが見つかりました?」

「いや気に入ったのはない、どれもこれも山家育ちで」

「あほらしい、この妓どもはどれも祇園のよりぬきばかり、それに山家育ちとは、あんまりやありませんか」

「なに、これが祇園のより抜きばかり、ふん、昔に較べて祇園美人も実に凋落したのう」

君尾は、伊藤公は昔と違って、行かれる先々でいい女に出会えるので、目が肥えてしまい、大抵の女でもいい女よも、美人とも思わないのだろう、と話ました。

私の見解は違います。

その昔、高杉や井上が魚品の二階で祇園の芸妓を侍らしていた時、上がり口で赤合羽にくるまって五合徳利を抱きながら、水洟を垂らして高杉や井上の帰りをじっと待っていた男がありました。同じ長州出身でも家格の違った俊介・・・彼こそ後の伊藤博文となるのです。

二階の嬌声を胸に、やるせない時代の鬱屈とした思い出が、突然希代の成功者の脳裏をよぎり、大勲位をして、こういった大人気ない行動を取らせた様な気がします。

参照:技芸倶楽部、昭和二年三月一日号、季刊ぎをん53号、昭和四十八年


by gionchoubu | 2017-06-19 11:38 | 祇園 | Comments(4)
Commented by 今紫 at 2017-06-30 16:50 x
ぞめき様、こんにちは。6月は今日でお仕舞い、明日は祇園祭一色です。最高潮の先祭、後祭の山鉾巡行が待ち遠しです。今は無き練り物が復活することを願う次第です。

さて、君尾が活躍した祇園内六町、外六町の町並み(祇園新橋除く)、膳所裏は酷い有り様です。祇園花見小路のようにお茶屋の町並みに復元して町そのものを再開発していただくことを望みます。また、防災、景観、安全を徹底して愛される花街として生きるように祈ります。
Commented by gionchoubu at 2017-07-01 11:46
> 今紫さん

本当の所はわかりませんが、最近祇園東で変身された舞妓さんが毎日ある(外国人向け?)レストランお昼に通ってます。変身舞妓と銘打って行くならまだしも、本物の態なら大問題です。

そいいう事も含め、花街、遊郭、赤線などの勉強会か情報交換会みたいのを作れたらいいな、と最近模索している次第です。
Commented by BIG-BIRD at 2020-02-05 08:32 x
中西君尾さんを調べていてこのサイトに行きつきました。
質問です。
中西君尾さんの中西は、どこから来ているのですか。
いろいろ調べましたが、どこにも書いてありません。
Commented by gionchoubu at 2020-02-06 16:38
> BIG-BIRDさん
コメント有難うございます。手元の資料ではわかりませんでした。何かの折調べてみます。万一ヒントが出ればここにかきます。

ブログには書いていませんが、君尾がお座敷を勤めた祇園のお茶屋の魚品は島原の輪違屋が祇園に出した支店だったと輪違屋の十代目から聞きました。