人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

祇園ぞめき その十


祇園ぞめき その十_f0347663_11522286.jpg

祇園甲部、豆純さん

東海の花街に思いを馳せる人なら“二つ一”の事をご存知だと思います。これは舞妓が常に二人一組でお座敷に入る事で、背格好や年も似通った二人の少女は名前も対を成し、ペアならではの踊りを披露したはずです。

名古屋では昭和には姿を消しましたが、浜松では昭和でもこの二つ一は残ったそうです。私は三重の花街跡でもこの話を聞いた事があり、愛知・三重あたりの独特の風習として花街史の記憶の忘却に消えようとしています。

実はこの二つ一(二つ市)は京都、祇園が発生だろうと私は考えています。『新撰京都叢書』の「四方のはな」慶応三年版、を見ると、三桝屋、小力、小かつ、同、力代、力尾、柳屋舞子、まさ鶴、政きく等に二ツ市と書かれています。他に一ツ市などという者もおり、これは良く分かりません。

同年版の他の花街、宮川町・二条新地・先斗町・七条新地・上七軒・北野下森・内野五番町そして嶋原には二つ一は載っておりません。

慶応二年版の「全盛糸の音色」の祇園には二つ一とは記されていないものの、宮菊、宮鶴・鶴松、鶴子・冨菊、冨葉・歌江、歌香など多くの舞子が線で結ばれており、二つ一と思われます。

ただし、明田鉄男著『日本花街史』の資料編には、この二つ一等は限られた紙面の為か省略されているので、興味のある方は臨川書店の版をごらん下さい。

その他、日本花街史で略されているものに、江戸歌=江戸唄が得意な妓、二調=二丁鼓その他、新内(節)、笛、大五(これは分かりません)、シノ(篠笛?)があります。

中島棕隠隠の『鴨東四時雑詞』47の漢詩を見ると

垂髫雛妓巳嬌粧
彗舌又能暗調腔
更結隣家第三妹
樽前軟舞自成双

この最後の詞、酒宴の席のしとやかな舞い、自づから双(一組)を成す・・・二つ一の事です。

さらに、

曲中(花街)、利を逐ふの急なる、雛妓僅かに八、九歳にして、既に歓宴に侍する者有り。皆能く歌舞す。其の価、尋常酒妓(芸子)に半ばす。

或ひは同輩を結び、並び前(すす)んで軟舞(しとやかな舞い)を進む。両人、一人に当たるを以ての故に、相喚んで、両箇一児(二つ一)と作す。

これを見ると、どうも祇園の営業政策の一つとして、二つ一が生み出されたようです。

鴨東四時雑詞が世に出たのは文化、文政の時、名古屋の花街はずっと後なので、東海の二つ一は祇園の風をとりいれたと見て間違いないでしょう。



by gionchoubu | 2017-04-08 11:57 | 祇園 | Comments(0)