人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

祇園ぞめき その四

祇園ぞめき その四_f0347663_12580011.jpg
                      祇園甲部の舞妓

『守貞謾稿』の芸子の項

「げいこ、弾妓なり。すなわち江戸に云ふ芸者なり。昔は芸子これなく。遊女三弦をひく。その後、未熟の遊女は弾くことを得ざる者あり。あるひは尊大を究めて自らこれを弾かず。『一目千軒』に曰く、太夫・天神自ら三弦をひかざる故に幇間女郎を呼ぶなり。また芸子と云ふ者ほかにあり。昔はなかりしに、宝暦元年に始る、云々。『澪標』に曰く、たひこ女郎と云へる者は、揚屋・茶屋へよばれ座敷の興を催すための者なり。琴・三弦・胡弓は云ふもさらなり、昔は女舞も勤めし者なり。享保年中より芸子といふ者出で来たり。云々。しからば大坂は享保、京は宝暦に始まるか。」

幇間女郎(たいこじょろう)座敷で演奏や座興を受け持った者で、芸子と違うのは遊女であったという事です。

さらに『洛陽勝覧』には、既に祗園に大津屋や鳥羽屋という男の幇間持の見世が有り、臍本茶平、すぬ庄兵衛、昆布吉の様な名で役者物まね、三味線、唄などで座敷を盛り上げていました。幇間もすでに祗園を賑やかしていました。

幇間持ち、幇間女郎のどちらが先に世に現れたかは定かでありません。

果たして、祗園に芸子(妓)が現れたのはいつだったのでしょうか?私は『一目千軒』宝暦七(1757)年で島原に芸子の名前がのりますので島原で芸子が現れたのは、吉原がそうだった様に宝暦の初めぐらい、さらに祗園に芸妓が現れたのはさらにその先と考えていました。

ところが『洛陽勝覧』元文二(1737)年の新里(祗園新地)女郎名寄の最後に

芸舞子

ふしえ いせ升出、かけ人形 義太夫引語、舞おとり、物まね人
小さこ 舞しほらし、座斗、大坂出
小まん 同、同
尾上兼松 舞殊外しほらし、切返し津国出、詰半し同

と、載りますので、元文にはすでに芸舞子の存在が祗園に有った事になります。ゆえに享保の終わりには京都に芸子(妓)はいたと考えてもいいでしょう。

そして本居宣長の『在京日記』の宝暦七年の記述に「此ころ宮川町夷の辻子にて、藝子かつ野といへる妓を、子供芝居の役者虎蔵といへるか、きりころし侍る、きりてはかけ落したりしを、程なく大坂にてとらへて来たりとかや、此かつ野といへるは、即宮川町の生れの女にて、二親も其身もよく知りたる者なるか、いと不便なること也とそ思ふ。父母かけなき、思ひやりて哀也」

宣長が、紀行中の京都で、ごく普通に芸子を述べているのを見ると、宝暦に入ると相当世間では芸妓が認識されていた事が分かります。

この在京日記で宣長は宝暦、六年、七年の両年に祗園町と祗園新地が別々に、莫大な費用がかかる“ねりもの”(祗園会の夜の妓女による仮装行列)を催したと記していますので、祗園町のみならず、祇園新地も相当に羽振りが良かったことが想像できます。

その後、明和になると、富永町は単独でねりものを出したりしています。祇園新地の中でも、富永町は特別な存在だったと思います。



by gionchoubu | 2017-03-07 13:01 | 祇園 | Comments(0)