人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

<五番町> 三番町、四..
by HD at 00:29
昭和36年生まれ、現在6..
by HD at 00:28
お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

桔梗屋
at 2025-01-28 12:50
安本旅館の裸婦タイル画
at 2024-12-13 10:05
京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

五番町ぞめき 七

五番町ぞめき 七_f0347663_15174606.jpg
左(現イズミヤ)が喫茶マリアのあった場所

私が千中(せんなか)こと、千本中立売に住んでいたのは昭和50年からの4年間で、ここで大学生活を送りました。水上務の『五番町夕霧楼』は読んでいたので、ここが五番町の遊廓跡のすぐ傍と知っていましたが、別にそういった雰囲気は感じ取られず、ただ、やたら個人経営の飲み屋や喫茶店が多い町だと思ったぐらいです。

木村聡著『赤線跡を歩く、完結編』を開き、当時青山均さんが撮られた写真を見ると、大和楼や石梅楼といった貸座敷の建物を含め、まだまだ残っていたはずで、私も数え切れない程その前を通ったのですが、全く記憶にありません。今考えると写真の一枚でも撮っていたらと悔やまれるものの後の祭りです。

旧五番町遊廓内で覚えているのは、元五番町の検番跡に建てられていた成人映画専門の千本日活と、餃子と肉団子定食を良く食べた、カウンターだけの中華料理屋、ぎょうざ天国ぐらいです。スッポン料理の名店、大市は覚えていますが、遊廓の区域の先になります。

こちらも遊廓区域外となりますけれど、むしろ西陣京極がいい雰囲気をだしていました。筋を入るとすぐ左に食堂兼、喫茶店のマリアがあり、異常に朝早くから営業していました。朝六時には開いており、競馬新聞を読んでるおっちゃんがコーヒーを啜っていました。当時湯豆腐定食が天麩羅つきで350円でした。

筋をはさんだ向かいに太陽軒という小さい中華料理店もありました。当時、京都で冷麺が有名だったのは今出川の太陽軒です。ところが雑誌の取材の記者が、西陣京極の太陽軒に間違えて取材にこられ、たまたまそこに居合わせた私がその様子を見ていると、当然雑誌側にたいする店側の応対がちぐはぐなもので、私も、あの太陽軒はここではありませんよ、と言うのも憚れ、随分居心地悪かった記憶があります。この太陽軒の冷麺はその後ちゃんと、その雑誌に載っておりました。

さらに進むと突き当たりの手前右、照明なしの暗闇で一階はソファー、二階に桟敷のような、矢張りソファーの椅子が無い不思議な喫茶店があり、がんがんプログレッシブロックのレコードをかけていました。当時ロック側からジャズに接近した音楽をプログレッシブロックと呼んでおり、エマーソン、レイク&パーマーが代表格、逆にジャズからロック側にアプローチしたものをクロスオーバーというジャンルで呼んでいました。ベイスギターのスタンリークラークが好きでした。それにしても今なら消防法で絶対通らない、ほぼ暗闇の喫茶店でした。

西陣京極には西陣キネマと西陣大映という成人映画館あり、西陣キネマは洋物専門でした。さらに千中ミュージックというストリップ劇場もあり、若手の登龍門の劇場と噂されていました。今考えると、一流の踊り子は決して出ない、という意味だと思います。

千中ミュージックのすぐ先に今も現役の京極湯があります。学生の噂では、ストリップの踊り子がその京極湯によく訪れるとの情報が飛び交っていました。ただ私を含め、誰も千中ミュージックに行ったという話しは聞いたことがありません。

私たちが行ったのは千本日活の方で、当時300円でした、先日前を通ると現在も500円で入れる様です、日活ロマンポルノ、東活、大蔵映画などが頭を過ぎります・・・続く



by gionchoubu | 2016-07-28 15:21 | 五番町 | Comments(8)
Commented by やまね at 2018-11-02 22:56
ちなみに プログレががんがんかかって 紫のシャギーカーペットの喫茶店はどらっぐすとうあ・・というロック喫茶です。保健所から許可が下りなかったとかで 料金てものはなく カンパ制でした。二階というか中二階ですが靴を脱いで上がって それも階段ではなくて梯子w 照明は床に埋め込んだ丸いすりガラスの中に蛍光灯が埋め込まれてて それがテーブル代わりでした。私の部屋は七本松中立売下がるだったのでよく行きました。当時クーラーの無い部屋だったので(当時の学生は当たり前)暑くてたまらなくなると西陣キネマの水冷式クーラーの前に寝にいきましたが いきなり股間触られたりで 追い払うのに難儀した覚えがあります。千中ミュージックも焼けて無くなり 千本の商店街も屋根が取れてシャッターが目立つようになり昔の面影は無いですね。千本今出川下がったところのスーパーで買った寸胴鍋は数十年たった今でも現役です。
Commented by gionchoubu at 2018-11-03 12:36
> やまねさん
そうでした、どらっぐすとあ、みたいな名でした。当時ジャズ喫茶もよくいきました。55番街、インパルスそして雪平鍋で煮こんだか、信じられないほど苦い珈琲をガンガンかかるジャズのもとですする蝶類図鑑・・・ちょっとおしゃれな丸太町のサンタクロース・・・

私の部屋ももちろんクーラーなしで西日が差すへや・・・耐えきれないので当時学生が試みた冷蔵庫の扉開けて扇風機で冷風を送る・・・全く効果なし。
冬はコタツの電熱機で暖をとる・・・

西陣京極全く昔の面影ありません。あのあたり良い雰囲気の居酒屋もあったのに残念です。
Commented by やまね at 2018-11-04 11:23
河原町四条の蝶類図鑑は常連でした。あと 四条烏丸のマンホール 河原町三条のビッグボーイ 荒神口のしあんくれーる みんな無くなっちゃいましたね。学校が近かったので放課後は遅くまでねばってJazz漬けの日々でした。かなり前に河原町今出川のほんやら洞に行ったら 誰もいなくて 名物のカレーが冷凍されてたやつを半解凍で出されて ああ時代は変わったんだな・・と思ったものです。そのほんやら洞も数年前に火事で焼けて閉店。東京国分寺に支店みたいな扱いのほんやら洞はありますがそちらは健在のはずです。東京は多摩ですが 吉祥寺のJazz喫茶も壊滅して行きたい店がもうありません。吉祥寺の行きつけだったFAMILYってJazz喫茶のママがJASRACがLP片面で当時200円の著作権料を払え・・と言い出したのがJazz喫茶壊滅の事情だそうです。仕事の関係で東京長いんですが 大病して死にかけたんで 京都に戻るべく部屋探してて 最初に行ったのが七本松中立売近辺ですが北野公設市場が北野メッサに変わってるだけだったけど 商店街が壊滅してたんで 今は出町の枡形商店街あたりでうろうろしてます。青春の京都なわけですが関西人には東京は厳しいようで 結局戻るようですw たまたま このサイトを見つけて 五番町あたりの詳しい話が読めたので嬉しかったです。あのあたりいい雰囲気だったのは もう大昔の話ですが 我々が当時を知る最後の世代だと思います。新しいものが好きな京都ですが 商店街の灯が消えていくのは寂しいものです。
Commented by gionchoubu at 2018-11-04 12:40
> やまねさん

しあんくれーるは立命館のイメージがつよく私はもっぱら55番街の住人でした。ただほんやら洞はそんなに行きませんでした。
大学卒業3年後ぐらい、ホテルのフロントでバイトしていた時、たまたまエルビンジョーンズが日本の奥さんとこられてサインをもらい大感激でした。
当時はコルトレーンやエリックドルフィーが大好きで、アルバートアイラ―、セシルテイラーまでは理解できたものの、オ―ネットコールマンは??でした。
現在はタルファーロ―や60年前後のマイルスディビス、オスカーぺティフォードが好みの年齢になりました。(当時もよく聞きましたが)
私も横丁雰囲気がすきで、結構大阪の地下街のうさんくささがよかったのですが、最近優等生みたいな店ばかりでつまんないです・・・
Commented by 素青 at 2019-04-23 23:24
千中ミュージック。昭和40年頃、内臓まで見せる!という惹句に惹かれ、奨学金を握りしめて入りました。翌日、千本中立売東南にある喫茶店ナポリで出ていたお姉さんと顔を合わせ、なんだか恥ずかしくなりました。ナポリは今もあります。
Commented by gionchoubu at 2019-04-25 14:52
ナポリ・・・ニューキョートのパチンコの所ですね、私もいきましたが、その並びのロンド(だったかな?)の方によくいきました。
あのあたりの喫茶はほとんどいきました。ただ中立売にあったムラカミという喫茶(夜はスナック?)だけはなんとなく入りにくいので行きませんでした。
ナポリまだあるんですね・・・
Commented by HD at 2024-10-20 00:28
昭和36年生まれ、現在63歳の地元の人物です。
たまたまこのブログを見つけました。
<ドラッグストア>なつかしや・・・・です。
高校生のころ、音楽のことは全く分からず、ただあのあやしげな店の2階で当時付き合っていた彼女といちゃつくためによく行っていました。 引き算すると46年前くらいになります。
<ドラッグストア>=<薬屋> → その方向性もあったと思います。

<マリヤ>
投稿されているイズミヤに変わった千中上がるの大きい店と千中下がる西側の小さい店、2件です。
千中下がるの方は今もやっています。
大きい店は、それこそ幼少期から親に連れられて行き、中学、高校と地元のちょっとやんちゃな連中のたまり場でしたね。

<ナポリ>
5年ほど前ですかに、閉店しました。
2階はスナックで、ジェンダーの娘が今もやっています。 男らしいいい女性です。(女性というとダメですが。)

<西陣京極>
中学、高校と、どきどきしながらうろついていたエリアです。
多くの店がありましたね。
ホモ専門の映画館もありました。
八百屋の向かいに公衆便所も道路上にありました。
千中ミュージックの筋の路地のアパートの一室が私の初体験の場所でした。
煙がもうもうの、焼肉<大詔閣>は建て替えてきれいになってにぎわっています。
名前を忘れたけど、完全に喫茶店の内外装なのにすき焼きの店もありました。
小さいスナックも本当に多くありましたが、現在は10店舗以下でしょう。
その筋御用達のサウナもありました。

Commented by HD at 2024-10-20 00:29
<五番町>
三番町、四番町、五番町が昔の赤線エリアですね。
当時は大小あわせて200件くらいあったそうです。
五番町では同級生が今もスナックやっています。
千本日活も数年前に少し火事になったようですが、復活してやっています。
ロン毛、金髪で、ミニスカートの女装した完全なおじさんはもう見なくなりましたね。
前にあった沢田研二も来ていたトリスバーも閉店しました。
焼肉<えばた>はにぎわっています。

このエリアは大きくは、西陣織の職人さんの歓楽街です。
だんな衆は、上七軒に行きます。
よって、その筋の事務所も3か所でしたか、ありましたが、全て無くなった、あるいは移転しました。
小学、中学ころは、その筋の人たちが事務所の前で、夏場は床机で上半身はだかで丸出しでいてました。
寿司屋(いとげん)の板長に言わせると、当時このエリアには300名近くその筋もんがいただろうと。

しかし、今歳をとって思い返すと、昭和のいい時代だったんだと思います。
賑やかで、ディープで、どきどきするエリアでした。
祭りもにぎやかだったけど、その勢いはもう無くなってしまいました。