花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2024年 07月2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
上京の雇中居倶楽部はどこ.. |
by kinsan at 17:51 |
> ケルシーさん コメ.. |
by gionchoubu at 07:51 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
鳴門の遊廓・花街 |
at 2022-11-14 10:22 |
昭和33年12月の京都府の旧赤線 |
at 2022-05-27 22:57 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
壬生遊廓
壬生遊廓に関しては『京都府下遊廓由緒』の記述と、それをもとに少し説明と地元の人の聞き取りを試みた緑江さんの『亡くなった京の廓』があるぐらいで、新撰組の屯所の周辺にあったにもかかわらず、すこし離れた島原での新撰組の逸話は出てくるものの、壬生遊廓の話は見かけません。
滝沢馬琴は1802年の羇旅漫録において都の遊所の一つとして壬生を挙げています。
ところが、天保前の『諸国遊所競』は版元が大阪なので、京都市内の遊所は名の通った所はもちろん下級遊所の代名詞である白梅図子(番付ではしらみの辻)、さらには今出川、三かん寺、三王うら、御霊うら、六はら野などのマイナー極まり無い遊所が顔を出すのに壬生遊廓は載っていません。
さて、『京都府下遊廓由緒』によれば、壬生遊廓の起源は北条高時が執権の時代、正和元壬子三月(1312)寺の家来で大念仏を開莚の時、境内に茶店を作り茶汲女を置いたのが始めとされます。
その後、有名な壬生狂言の折には繁昌しましたが、宝永年中(1704~1710)女性の境内宿泊を禁じ、以来茶屋は日没で店じまいになりました。それ以後は門外で営業を続けました。
この少し後、元文二年(1737)『洛陽勝覧』で博望子は壬生寺境内の茶屋に触れています。壬生寺の紹介は「宗旨真言律、本尊地蔵菩薩、作定朝、霊験、世に知れたる所なり」と手短に済ませ、興味は専ら境内の茶屋の様で、
「此内に茶屋あり。つり物、出会物宿也。又は呼者も有なり。料理は精進なり。酒代・飯代は折によるべし。
丸尼 一匁五分、但座敷代七分、お酒あかり候得は、座敷代なし。
呼者 一匁八分 二匁
同 二匁八分より銀壱両
是は町方のおこし元衆也。前方よりお約速之日限無相違参申候。茶屋女房と能々御工面。右は日の内斗也といふて初夜切也。
阿野田 若狭 八文字 鳥羽 丸
同寺門の茶屋大黒屋一軒あり。
是も右同断、料理魚類遣ひ申候。夜はいつ迄なりとも。大秘事也」
壬生遊廓を語る場合、この資料は吟味されるべきだと思います。出会物宿は後年、関西では盆屋といわれた男女密会の安宿で、壬生が盆屋の発祥の地だという説もあります。東海道中膝栗毛に「それより、壬生寺に参って、ここによしずをたてた、怪しげな安宿に引こまれて、その夜の宿とさだめ一泊した。あくる日、嶋原を見物し、朱雀野より、丹波街道をよこぎり、淀の大橋をに着いた。これより、下り船に乗って、大阪へと行くことになった。」とあります。
壬生遊廓の娼家があったのは壬生寺の裏、千本通りに面した東側と、仏光寺通りの南側で『京都遊廓由緒』の付録地図に十四軒の遊女屋が主人の名とともに描かれています。
緑江さんによると、壬生遊廓は毎月二十一日の弘法さんと二十三・四日の愛宕詣で、そして四月、五月の壬生狂言の二十日間に賑ったそうです。しかし明治十二、三年には全部無くなり今は全くその面影はありません。
遊廓は神社仏閣の賑わいで発生することが多いとされるのですが、殆どが神社で、お寺の賑わい目当てで発生した遊所は少数だったと思います。
by gionchoubu
| 2015-12-23 11:27
| 京都の花街・遊廓
|
Comments(0)