人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57
西木屋町 乙女倶楽部 その三
at 2022-05-23 09:43

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

上七軒ぞめき その十四

上七軒ぞめき その十四_f0347663_12155100.jpg
                          梅花祭

“戦争が苛烈さを加えて行った頃、此処も他の廓と同じように廃業されられて、女の子は皆今の北野会館の仮工場へ挺身隊として徴用された。

北野会館では落下傘の紐を作るのが仕事だった。ところが廃業させられた筈のこのお茶屋へ軍のオエラガタと軍需省のオエラガタが夜な夜な現れて「挺身隊を呼べ!」などと威張っていたものである。

今でこそ蚊などは一匹もいないが、その頃は少々の線香などではとても手に負えぬ蚊軍が襲来したもので、そのオエラガタも悲鳴をあげて「これや上七軒で無うて蚊の七軒じゃ」などと蚊帳を吊らせて、その中で散在したものである”

戦後、上七軒に深く関わった石田民三(たみぞう)は戦時中の廓と横暴な軍部の様子を教えてくれています。

さらに、石田民三は明冶末~大正にかけての上七軒の一月、二月の風習を、大きいお姐さん達から聞き取っておられ『京洛風流抄』に載せていますので、簡単にまとめますと・・・

十二月十三日は「事始」、すなわち芸妓らがお世話になったお茶屋にあいさつ回りにいく日です。そして芸妓には「新帖」(さらちょう)が検番より配られます。この日からの一年間の花代を記入し、満了すれば二番帖、さらには三番帖に進むのです。誰が最初に二番帖を貰うかの激しい戦いの火蓋が切られる日でもあります。

同二十八日はお茶屋さんの台所に「恵方棚」が吊り下げられます。年々変わる恵方のほうにいつでも向けられるように中心が回転する仕掛けになっていました。

大晦日は「おことうさんです」のあいさつ回り、お茶屋では男性自身を模した餅を積み上げ、挨拶に来た芸妓にこれを持たせてそうです。「よい旦那がみつかるよう」「今の旦那さんと幸せに」という想いが込められていました。

元日、「睨み鯛」を睨みながら初膳、置屋では女将が芸妓に「明日おおきな声で言うのえ」などと言います。

二日、芸妓は「******」と叫びながら床を蹴って起き上がります。「ええ旦那を持て」という意味が含まれるのですが、若い芸妓はこれを口にするのを恥ずかしがりました。そして恵方棚の下で弾き始めをしました。

七日、七草粥、恵方棚だけとって年越しまで置き、年越し豆を供えて翌日解体するならわしでした。

松の内に箸紙を取りに来る旦那にはお茶屋さんが無料で酒とお食事を振る舞います・・・が、ひっきりなしに訪れる芸妓に花代、お年玉、仲居への心附け・・・旦那は「只ほど高いものは無い」をしみじみ実感する日でもあります。

二月の節分には、他の花街でもお馴染みの芸妓の仮装によるお化けがあり、旦那のない芸妓は、早く旦那を持てるようにと丸髷を結います。

節分の夜の呪いも三つ紹介されておりますが、その内の一つだけ紹介します。

“その夜泊って眠っている旦那の胸を、夜具の上から、白布で巻いた便所場の駒下駄で「さアお云いやす、お云いやす」と撫でると、翌日旦那は自分から浮気を白状したり、他に隠していたいろいろのことを打ち明けるという次第・・・余り綺麗な小道具では無いが、これが本気で行なわれていた”

“新興キネマ”で名を馳せた映画監督、石田民三は上七軒にも新風と改革をもたらしました。しかい昭和四十三年に亡くなるすこし前「他所からみれば悪習みたいなものが、京のよさなんだね。伝統というけど、京に永い間住みついて、京の人たちとつきあっていかなければ、ほんとうの京の伝統はわからんよ。まして花街のことなんぞ・・・」と述懐したそうです。

*伏せ字はなるべく使いたくないのですが、今回は止む無く使用しました。
上七軒ぞめき その十四_f0347663_12161507.jpg
                         梅花祭

by gionchoubu | 2015-09-01 12:16 | 上七軒 | Comments(0)