花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2024年 07月2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
上京の雇中居倶楽部はどこ.. |
by kinsan at 17:51 |
> ケルシーさん コメ.. |
by gionchoubu at 07:51 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
鳴門の遊廓・花街 |
at 2022-11-14 10:22 |
昭和33年12月の京都府の旧赤線 |
at 2022-05-27 22:57 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
五条楽園ぞめき その四
この宝暦十一年にはD郡の内、南京極町が上七軒の新盛町より茶屋株を借り受け営業を始めます。ですから宝暦十一年が五条橋下の遊所が誕生した年で七条新地とは、出所が全く別の遊所としてライバル関係になりました。
明和九年(1772)以前に書かれた神沢杜口の『翁草』に、五条橋詰蕎麦切屋の話が載ります。その中で、「右の場所(五条橋下)は、七条新地地下ざまの者の通ひ行く遊里の咽首にて、日暮れれば群れる事、他の遊所に優れり。」と、当時、京都一賑った遊所であった事が分かります。
ただし、ここに集まるのは「其人柄各下劣にして、箕を担い、撈を肩に置く輩ばかりなれば、かしこの日小屋に立寄て、立ながら、蕎麦切を喰者夥し。又は都の入口なれば、都下の貴賤物見遊山のかへるさには、爰(ここ)に憩う輩多く、日暮れ前後はわづかの日小屋所せき膝を容るの寸地もなし。」
江戸期、五条大橋は、都、伏見、大阪を結ぶ大動脈で、四条の橋が絵図などを見ても大体が浅瀬をつなぐみすぼらしい橋だったのに対して、五条大橋は立派な官橋、破損しても官費で修理が出来たのです。
しかしその袂の一部はお世辞でも上品とは言えぬ所だったという事になります。
寛政二年(1789)、幕府の方針を受け、大々的な非合法遊女摘発が行なわれ、他廓同様、七条新地も茶屋株を差し止められ売女を島原に強制送還されました。五条橋下はともかく、七条新地は上記の如く島原の支配を受けていたならば、摘発を受けたのは、有無を言わせぬ圧力があったのかもしれません。
ところが同年、七条新地は、祇園、二条、北野とあわせ、島原に口銭を納めることで正式に遊女渡世が許可になりました。
前述したように人は街道の五条に集積され、其の内の有るものは七条に向かう図式が見えるのですが、七条新地が再開したと同時に五条の橋のすぐ南でも隠し売女が猛威を振るいました。
『史料京都の歴史』の『上月家文書』に、七条新地が遊女渡世を認められた寛政二年
五条橋下都市町の大文字るい 抱売女三輪
同所京極町 紀伊国屋新治郎 抱売女小はる
同所平井(居)盛御影堂南裏門角 播磨屋つね 抱売女小まつ
同所御影堂境内紙屋吉三郎借屋 大坂屋まき 抱売女むめ
北七条岩滝町 津ノ国屋喜兵衛 抱売女ひな
同所聖真子町 山家屋熊次郎 抱売女はな
を七条新地が島原に訴えたのです。自分たちは公許の遊廓として口銭を納めているのに、非合法で口銭を納めぬ五条橋下に客を奪われ難儀している、取り締まって欲しい、という内容です。
ここで明らかになるのは当時の七条新地は前述のA郡(正面~七条)のみで、C郡を含まないと言う事、当時の七条新地の業者は二十軒だったこと。そして七条が五条に対して如何思っていたかです。
by gionchoubu
| 2015-04-14 12:06
| 五条楽園
|
Comments(0)