花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2024年 07月2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
上京の雇中居倶楽部はどこ.. |
by kinsan at 17:51 |
> ケルシーさん コメ.. |
by gionchoubu at 07:51 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
鳴門の遊廓・花街 |
at 2022-11-14 10:22 |
昭和33年12月の京都府の旧赤線 |
at 2022-05-27 22:57 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
遊廓、花街の類形 その一
A 人が集まる所
B 人を集めようとした所
C 人目につくところから隔離した所
に分類されます。
C は公許の大遊廓に多く、江戸の吉原、大阪の新町、京都の島原はこの範疇にはいります。京都の島原は柳町二条→六条三筋→島原に移りました。吉原も明暦三年、古吉原より新吉原に移りました。大阪の新町も葦の生い茂った地に開業しています。
金沢の東郭など、城下町の遊廓はこのタイプが多かったようです。
その他明治に旧街道に有った数多くの遊里が郊外に移されたわけですが、たとえば神奈川遊廓も明治十七年に宮洲町に集められ、次いで二十二年に宮州町・七軒町の新埋立地に限定、ちょうど隣接の高島町遊廓が新金町、永楽町に移転した後であったから、これとあわせ大発展しましたが、これが仇になり、明治三十三年県令によりさらに北の反町遊廓に移されたという経緯があります。
同じく、神奈川の保ヶ谷も明治三十三年、岩間上町の新地に移転していますし、東海道と中山道が合流していた草津宿の遊廓も明治三十一年に、町の東端の田圃をつぶして東新地を作り、旧街道の残っていた業者が移りました。
大阪の飛田遊廓も灘波新地や新町の業者が大正七年に移転したものですし、北陸に目を向ければ、金沢の東茶屋街も、文政三年に、前田家十二藩主、前田斉広(なりなが)が、金沢の中心部に点在していた御茶屋を町の端に集めて公認の遊里として誕生させたもので、当初は茶屋街一帯が板塀で囲われ、入り口には木戸が設けられていました。
岡山市東中島と西中島も、旭川の中洲に、市内に点在していた所謂風俗営業をここに押し込めたという経緯があります。
次にB の人を集めようとした所ですが、これで未曾有の大成功を収めた例が灘波、道頓堀周辺です。道頓堀掘削後、国家プロジェクトとして、官はここに煮売り株、湯屋株、風呂や株、髪結床に旅籠の権利、水茶屋株に茶屋株、仕上げに芝居株、相撲、市場、あらゆる特権をここに与え、民もよくこれに答え、日本一の繁華街を育みました。
その中心にあったのが後の南地五花街、これまた日本最大の遊廓で、島之内宗右衛門長から、いまのマルイあたりまでの広大な土地に、最盛期には芸者のみで二千五百人という巨大花街を出現させました。
大阪にはこの手法で繁栄を見たところが他にも存在し、今の堂島の繁栄も、もとは安治川の河道修理の結果できた堂島に新地を得て、町割りをして茶屋百二十株を許可したことが繁栄の端を発したものですし、北新地(曽根崎新地)も又、宝永年間に茶屋株や芝居の許可を得た作品といえます。堀江もしかり、まさに大阪の繁栄の原動力は新地開発にあったのです。
参照:日本遊里史、上村行彰・艶本紀行東海道五十三次、林美一
by gionchoubu
| 2014-10-26 11:00
| 遊廓、花街の類形
|
Comments(0)