花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2024年 07月2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
上京の雇中居倶楽部はどこ.. |
by kinsan at 17:51 |
> ケルシーさん コメ.. |
by gionchoubu at 07:51 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
鳴門の遊廓・花街 |
at 2022-11-14 10:22 |
昭和33年12月の京都府の旧赤線 |
at 2022-05-27 22:57 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
廓言葉の研究 その二
まず『廓言葉の研究』から尊敬語で自立動詞「なんす」の活用と用例を見て行きましょう。これは「する」の尊敬動詞であって「なさる、なさいます」と言い換えることができます。
未然 なんせ、なんし
連用 なんし
終止 なんす
連体 なんす
仮定 なんすれ なんせ
命令 なんし なんせ
推量 なんしょ
終止形 なんす
○ ぬしやア、何をなんすへ。 『福神粋語録』
連体形 なんす
○ 邪間(魔)をなんすなら、心まかせになんすがいゝ。 『妓情返夢解』
連用形 なんし
○ おふじさん、どふなんしたへ。 『通言総籬』
命令形 なんし
○ そんなら主アお出なんすとも、お出なんせとも、かってになんし。『無粋照明房情記』
推量形 なんしょ
○おめへさんが見なんしたら、びっくりなんせう。『無粋照明房情記』
* 「なんす」は補助動詞としての用法もあり、動詞型活用の連用形について、敬愛の意をあらわす。この場合に、上の動詞が撥音便形となることがあり、また上の動詞に接頭語「お」の付くことがある。
次に「ある、居る」の丁寧語で「ございます、あります、居ります」の意味をあらわす自立動詞「おす」「おっす」です。
未然 おっせ
連用 おっし、おし
終止 おっす、おす
推量 おっしょ の四用法になります。
終止形 おす、おっす
○今のような事がおすとね、気味のいゝものざんす。『契情実之巻後編』
未然形 おっせ
○ 義理と死ぬとの二ツでは、しぬほどやすひことはおっせん。『北廓鶏卵方』
連用形 おっしょ
○ おもう人もおすせうが・・・『二筋道後編廓の癖』
* 「おす」「おっす」もまた補助動詞用法があり、形容詞型活用のウ音便形(まれに連用形「―く」)について、丁寧の意味を表す。この場合、間に助詞の入ることがある。
『廓言葉の研究』では触れられていませんが、吉原には士農工商のあらゆる階級の人が訪れるわけで、花魁が客の身分によって其のたび言葉を変えるというのは、実際問題として無理でもあろうし、時には武家に対して失礼な言葉遣いで、すわ手打ちといった取り返しのつかない事故を防ぐ為にも、廓内での共通語は必要不可欠な方便であったとも私には思えるのです。
話は飛躍しますが、明治となり標準語が国語学者によって作られたとき、たとえば、「です、ます」などの言葉は当時中枢にいた長州山口弁が基準になったとか、当時の山の手の言葉を参考にしたとか、これといった決め手はないようですが、ひょっとしたら、身分囚われない万能語で、しかも身近にあった吉原言葉がーとても後世の人に花魁言葉が標準語の雛形とは口が裂けても言えなかったでしょうがーこれを作った人たちの頭の片隅にになかったかと想像するのも、無稽荒唐とは言えない気がするのです。
だって「ありんす」の「ん」を「ま」に替えるだけで「あります」が出来るわけですから。
by gionchoubu
| 2014-10-24 12:15
| 遊郭・花街あれこれ
|
Comments(0)