人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

祇園ねりもの 四十

祇園ねりもの 四十_f0347663_15545725.jpg
                    昭和三十三年の祇園ねりものの才三
「俄ということは、京師祇園の祭礼、また島原・住吉の祭の練物などを学べるにや。その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官位ありてその祭礼より起これりと也」

『嬉遊笑覧』では漫才のルーツと考えられる俄狂言の源流を祇園や島原の練物に求め、享保十九年の吉原の九郎助稲荷の祭礼(ねりもの)から俄が始まったとしています。

つまり、今の漫才の源流は遡るとねりものに行き着くことになります。

九郎助稲荷は吉原が開かれた時、鎮守の神として勧請し、明暦三年(1657)新吉原
に移転した後も鎮守として崇められ、後遊廓内に散らばっていいた玄徳永稲荷、榎本稲荷、開運稲荷、明石稲荷とともに合祀して吉原神社になりました。

俄は、爾和雅、仁和嘉、仁和歌の字を当てることもありますが、本来、酒席などで、客をなぐさめ、座を引たてるため、太鼓持が即興で演じたもので、『吉原雑和』に「或人の云、古人注して、にわかは速戯なり、諺に云、俄は我も人も趣向を競ふの字義なり~略~されば当意即妙の風流間に髪もいれざるにや、其趣向あるを以て本意とすと云々。左あれど、年々さまざまの事くさ多く、善つくし美つくし、潤色いやましにて、人の耳目をよろこばしむること等閑ならす~」と俄の本質を説いています。

九郎助稲荷の祭礼は、中之町の桜、玉菊灯籠とあわせ吉原三大景容の一つで、
俄が始まったとされる享保十九年(1734)といえば祇園ねりものも黎明期、この江戸の俄がどんな形で行なわれたのか、ねりものを花魁が出し、俄を幇間が演じたのかどうか、今の私には全く見えてきていません。

『東都歳時記』の八月の項で、

「当月中頃より吉原町俄始まる。踊り透物等花美風流をこらし、九月中旬まで毎夜だす。」

『吉原春秋二度の景物』の安永二年(1781)では、江戸町一丁目三点、京町一丁目二点、江戸町二丁目、京町二丁目、角町、新町が一点ずつ、と基本吉原内の町内単位でねりものを出していましたが、角玉屋、万佐、扇屋などの大店でもねりものが出ました。

一部紹介すると、

江戸町 汐くみ萌黄のかり衣、金ゑぼし、汐桶を荷ひ大勢揃いでる。

角玉屋、歌仙、矢根五郎、音頭、春駒

参照:日本史小百科 遊女、西山松之助編


by gionchoubu | 2014-10-06 16:00 | ねりもの | Comments(0)