人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

祇園東ぞめき 七

祇園東ぞめき 七_f0347663_16193075.jpg
   元禄島田の髪姿の祇園東による祇園祭花笠

ちなみに、この番付にのる祇園地区の遊所はいくつもあり以下並べて見ると、

祇園町・・・四条通りの北側、南側で今も続く一力、祇園一番とされた井筒などが軒をならべました。享和二年(1802)刊『羇旅漫録』(きりょまんろく)で、滝沢馬琴は祇園町にふれ、「井筒、扇九、一力など座敷ひろし、客あれば庭へ打ち水し、釣灯篭へ火を点す。忠臣蔵の七段目の道具建の如し。」と述べました。
番付では西の関脇、大正元年、四条北側の道幅を広げて電車を通すため、表通りでのお茶屋営業は禁止になりました。

祇園新地・・・時代により多少変わりますが、前述の祇園内外六町から膳所裏、縄手店つき、西石垣の北部分を省いた所、東の小結で天保以前には祇園町とほぼ同じ評価を得ていたことが分かります。
江戸期には富永町に大店が多かったようで、玉屋、三升屋、近江屋、京井筒などが有りました。
さらに外六町ができた時、島原からの出店だったとも伝えられた富田屋の流れをくむのが今の富美代です。尚、現在、四条花見小路から南の祇園は明治になってからお茶屋街になりました。

西石垣・・・さいせきと読み、現在は鴨川べりの川端通りの中、南座の西側。
鴨川をはさんだ東側は東石垣(とうせき)といい今も名料亭などがあり花街の風情を残します。番付では膳所裏より上位

『武野燭談』(ぶやしょくだん)という書物に「石垣茶屋、河原を見下ろし、がけ造りにして、四壁金襴純子にて張、床をば畳をやめて天鵞絨(ビロード)を以包み、天井をば水晶の合天井にして、水をたゞへて金魚を放ち、障子はびゝどろを以て、四方はみえて内はみえぬやうにかまへ、珍膳美味を尽し、美婦是を配膳するほどに、貴賎共に金次第の遊興放埓なりしかば、天和中禁止される。」とありますが、どんな様子だったのか、ぜひ拝見したいものである。

祇園山・・・祇園山の遊里について書かれた文献は拝見したことはないのですが、円山公園から下河原にかけての高台を指したものだと思います。
この辺りは、北の政所が晩年に芸能のパトロンとして育んだ舞踊集団、山根子、近世風俗志では山猫芸者の本拠地で、六阿弥(ろくあみ)と呼ばれた六つの貸座敷を中心に、芸で身を立てていました。
井上八千代一世が、最初に舞を指導したのが下河原の山根子だといわれています。明治になりこの山根子は祇園の芸妓に同化し姿を消しました。
八軒膳所裏よりすこし位は下がります。

八坂前・・・こちらも推測ですが、八坂神社の正門である南門の前、清井町辺りを指したものと思われます。ここも明治になり、二条新地が廃止されると、二条の業者はここに移り、清井新地を名乗りました。渡会恵介の京の花街では祇園甲部、乙部に対し、祇園丙部の名があったとしています。八軒膳所裏より下位。

(*『京都私娼考』に八坂まえは八坂の塔の前という見解が出ていました。成程、当時は八坂神社は祇園さんと呼ばれていたはずですので納得、訂正します。2016、3月2日)


縄手みせ付・・・縄手通り沿い、大和橋より北、三条通りまでを指したものなら、古くから蛍茶屋の異名で栄えた夜のみあやしげな茶屋がありましたが、祇園新地が正式な遊所となると寂れ、安永には茶屋も二三軒になり、やがてなくなったとされるので、番付が発行された時には消滅していたはずです。
あるいは文献にはありませんが、四条より下の縄手を指したものかもしれません。
みせ付もよく分かりません、以前は大和橋縄手付近には祇園新地としての富田屋などの大茶屋があり、夏には鴨川の中洲に店をだしていたので、この店のことかとも思いましたが、それにしては八坂前と変わらぬ番付で矛盾しています。

尚、蛍茶屋は、昼間は褐色染の水引暖簾をかけ、煎茶などを出す店として取り締まりを逃れたとしていますので、あるいはその店をさしたものか、ただし蛍茶屋が栄えたのは、祇園遊廓の黎明期、謎の多い遊里です


by gionchoubu | 2014-07-21 16:23 | 祇園東 | Comments(0)