花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2024年 07月2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
上京の雇中居倶楽部はどこ.. |
by kinsan at 17:51 |
> ケルシーさん コメ.. |
by gionchoubu at 07:51 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
鳴門の遊廓・花街 |
at 2022-11-14 10:22 |
昭和33年12月の京都府の旧赤線 |
at 2022-05-27 22:57 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
祇園東ぞめき 四
現在も祇園東で火伏せ(防火)の神様として崇められている観亀神社は膳所藩の中庭にあったもので、今のお茶屋組合に伝えられる由来では膳所藩の本多康慶の子、康命が御所火の番の藩内で火事を出せば恐れ多い、火伏せの神、遠州秋葉山の秋葉権現に勧請せよとの父の遺言により享保三年(1718)に膳所
茶臼山に勧請し、さらに御分霊をこの地に求めたもので、創建当時付近は竹やぶでこれを切り開く時亀がでてきて喜んだ故事によるものです。
八坂神社の南門のすぐ先にある東景寺がこの秋葉権現を祀っているのですが、京都の郷土史家、田中緑江氏によると、いつの頃か京の町に大火があり、御所にまで火の手が及んだ時、塀の外で馬の音が聞こえ「遠州秋葉の火の神、火事を鎮めに参りました」と叫ぶ声が聞こえたので天皇が「早急に消すように」と云われますと「階位がありませんので御所へ参ることができません」との答えを聞き「秋葉の神に正一位を授く」と仰せられると、白髭蓬々、真っ白な顎鬚を胸にまで垂らした白馬に乗った翁が現れ、天皇に一礼したあと火の中に馬を乗り入れ、羽団扇をかざすとパタッと火がやみ、御所は無事だったという話を紹介しているのですが、京都の火災除は愛宕さんと相場がきまっており、保険として関東の秋葉権現を持ってきたのかもしれません。
緑江氏による歓亀(観亀神社は歓亀あるいは歓喜の字をあてがうことがありますが、神社内の表示は観亀、もしくは觀亀です)神社の由来は、膳所藩邸の池には緋鯉がたくさんいて、ある日中島で甲を干していた一匹の亀を目がけて裏の藪から突然狐が一匹、勢いよく亀に飛び掛りましたが、狐は池にはまり溺死、亀は助かりました。狐を庭内に葬り、その旨を膳所の本藩に報告すると、藩主は京屋敷の守護として稲荷を奉祀せよと命じたのがこの歓亀神社の由来としています。
その後、京都市外を兵火で三分の二を焼いた元治元年(1684)の兵火でも、翌年三月二十六日、富永町の茶屋、万屋仁左衛門から出火し二十六ヶ町を焼いた慶応の新地焼けでも、さらに大正四年、斉春から出火したときも、膳所屋敷のすぐ近くで火が収まったり、当時の乙部のお茶屋が一軒も焼けなかったのはみなこのお稲荷さんのご加護護とされ、深く地元での信仰を集めています。
この歓亀神社の一対の奉灯には、慶應三年四月と建立された日が刻まれているのですが、このほぼ祇園を焼き尽くした火事からも祇園東を守った、と信じた人々によって火事の二年後、感謝の気持ちで贈られたと推測しても、不自然ではないでしょう。そして祇園甲、東を含め江戸時代の遺構としても稀有な存在と云えます。
現在、稲荷神社の西、楽宴小路に火の見櫓が一際目を引きますが、実際江戸時代、大きい平屋建てでそこに火防道具が置かれ、馬場があり、平屋の屋上には背の高い火の見櫓がありました。