花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。
by gionchoubu
カテゴリ
全体上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類
以前の記事
2024年 07月2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
お気に入りブログ
最新のコメント
お懐かしゅうございます。.. |
by gionchoubu at 15:17 |
信じていただけるか分かり.. |
by とし彩 at 01:20 |
> 花月さん 私も気を.. |
by gionchoubu at 15:53 |
ぞめき様 お返事ありが.. |
by 花月 at 13:14 |
> 花月さん コメント.. |
by gionchoubu at 23:52 |
初めまして、角屋の建築に.. |
by 花月 at 02:02 |
お返事ありがとうございま.. |
by kinsan at 18:15 |
> kinsanさん .. |
by gionchoubu at 21:56 |
上京の雇中居倶楽部はどこ.. |
by kinsan at 17:51 |
> ケルシーさん コメ.. |
by gionchoubu at 07:51 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
五条楽園その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
京都の遊郭の町名に関する一考察 |
at 2024-07-24 10:08 |
女郎うなぎ福助 |
at 2024-03-04 19:14 |
新居、芸妓置屋小松楼 |
at 2023-01-11 11:10 |
鳴門の遊廓・花街 |
at 2022-11-14 10:22 |
昭和33年12月の京都府の旧赤線 |
at 2022-05-27 22:57 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
祇園東ぞめき 二
尚、五業とは、料理屋、旅館、芸者屋(置屋)、待合(お茶屋)、妓楼の事を指し、貸座敷とは芸娼妓の置屋、揚屋(お茶屋)又は兼営の家等を総称したものです。
しかし府令で付けられた乙の字をよしとせず、昭和二十四年に祇園東新地お茶屋組合と改称、さらに昭和三十三年に祇園東お茶屋組合になり現在に至るわけです。
祇園東の歴史を辿る前、江戸時代以前の祇園の歴史をたどると、祇園社即ち八坂神社が鎮斉されたのが斉明天皇の二年(656)朝鮮新羅の牛頭天王をここに祭ったのが始まりとされ、平安時代には参詣の風が生じ、やがて門前町が形成されていきます。
愛宕(おたぎ)郡八坂郷の内(言い伝えでは五条から四条の区域)がこの地の呼び名で祇園の社を中心に僧房をもって一つの巷をなしていました。
寛元元年(1243)正月四日に祇園西大門前大路で火事があり、数百家が消失したという記録が残るので、当時相当の町並みがあったと考えられます。
西大門前大路は四条通りのことで、文字通り鴨川の東に八坂神社の大門があり、川東は祇園社の領地ということになります。
しかしながら、『坊目誌』にみえる中道、今小路はどこを指したものか、祇園の周辺とのみ伝えられています。
一度は市街地を形成したものの、この町並みは応仁の乱を含む度重なる戦乱ですべて焼け落ち、祇園町はリセットされ江戸時代をむかえます。
江戸以前の祇園東の地域は藪か野原か荒野か、とにかく人跡まれな土地であったことでしょう。
by gionchoubu
| 2014-07-16 13:08
| 祇園東
|
Comments(0)