人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 07月
2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

<五番町> 三番町、四..
by HD at 00:29
昭和36年生まれ、現在6..
by HD at 00:28
お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

桔梗屋
at 2025-01-28 12:50
安本旅館の裸婦タイル画
at 2024-12-13 10:05
京都の遊郭の町名に関する一考察
at 2024-07-24 10:08
女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

桔梗屋

桔梗屋_f0347663_12402995.jpg
盟友KIKIさんが渾身の一冊をAmazonで出版されました。もう見る事の出来ない中村遊廓の妓楼の姿、背景など面々と綴られています。遊郭に興味ある方必携の一冊になります。

https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-kiki/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3Akiki


名古屋 中村遊廓 『桔梗屋』Amazon からの販売がスタートしました。遊廓に興味のある方はもちろん、近代建築、豆タイル、アール・デコ、ステンドグラス、木造建築に関心のある方には楽しんでもらえると思っております。多くの名古屋の方にも手に取ってもらいたい。
画像


# by gionchoubu | 2025-01-28 12:50 | 亡くなった東海の花街 | Comments(0)

安本旅館の裸婦タイル画

安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09491034.jpg
タイルの裸婦画があれば今まで、岐阜、静岡、島根、大分、埼玉と、どこへでも行く私ですが、京都の駅前の安本旅館に東郷青児風の裸婦がいました。灯台下暗しとはこの事。しかも現役です。

安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09500733.jpg
安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09493603.jpg
安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09503479.jpg
安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09524643.jpg
安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09514343.jpg
安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09521176.jpg
安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09531694.jpg
安本旅館の裸婦タイル画_f0347663_09534483.jpg

# by gionchoubu | 2024-12-13 10:05 | Comments(0)

京都の遊郭の町名に関する一考察

京都の遊郭の町名に関する一考察_f0347663_10053517.jpg



明治になり京都の町を三条通を中心に上京・下京の二区に分けた時、千四百余の町名があり、全部は分類しきれぬものの十四の項目を田中緑江さんは『京の町名のいわれ』で、概要の説明を試みました。

これは 一、人名(了頓辻子町) 二、職業名(八百屋町) 三、樹木名(梨木町) 四、神名(稲荷町) 五、仏名(薬師町) 六、祭礼に関した名(長刀鉾町) 七、三ケ町併名(柏野町と清玄町と盛下町併せた柏清盛町) 八、対称した町(上之町、中之町、下之町) 九、寺院名(実相院町) 十、土地の名(円山町) 十一、道路名に丁目を付けたもの(本町一丁目) 十二、商家の屋号から出た町名(茶屋町) 十三、神社名(中御霊町) 十四、邸宅の名(二条殿町)で()内は例となります。

 これらは云わば自然発生的なもので、重複も多く、中之町は十七町、亀屋町十一町、大国町十町と言ったぐあいですが、京都の人は何々学区の中之町と云うと分かるそうです。

 この学区制も京都、WIKIPEDIAによれば・・・京都の元学区(きょうとのもとがっく)は、明治改元の前後に行われた町組改正により再編され、日本で最初の学区制小学校である64校の番組小学校設置の単位となった新たな町組(番組)を起源とする地域単位。明治期から戦中までは単に小学校の通学区域というだけでなく、小学校運営・行政機能の一部を担うものであった

京都と東京の町名を比較すると、東京(江戸)に圧倒的に~丁目が多いのは、その町名成立が京都では自然発生的が多かったのに対し、江戸は巨大都市形成の期間が短く、官主導で一気に町名を付けた為、統制上に置いて必要不可欠だったと思います。

京都の遊所の町名をみていくと、宮川町も清水新地も新地として開発されたので、いちいち区画に町名を与えるのは面倒だったのか、京都市では大変珍しい何丁目制をとっています。

余談ですが、堀川通りの東に南北に一丁目から九丁目までありますが、~一丁目でなく一丁目町~九丁目町がそのままの町名なのは面白いですね。

新地遊郭の町名の特徴が顕著なのは七条新地(その一部が五條楽園)で妙法院の領地が開かれて宝暦八年に町屋になり、新日吉神社阿弥陀峰の中腹の新日吉(イマヒエ)神社に縁のある近江

坂本日吉大社にちなんだ町名が付けられました。聖真子(ショウシンジ)町、波止土濃(ハシドノ)町、早尾町、山王町、上二之宮町、下二之町宮、上ノ三之宮町、下ノ三之宮町、十禅師町、大宮町、八王子町、新日吉町の十二町です。

 公許の遊郭島原の島原は俗称で正式には西新屋敷の中の上之町、中之町、下之町、揚屋町、太夫町、中堂寺町の六町でからなり、上之町、中之町、下之町、太夫町は移転前六条三筋の町名をそのまま引き継いでおり、揚屋町には揚屋を置きました。中堂町は近くの中堂寺区域にあった非合法の遊廓を併合したからです。

 伏見の撞木町恵美酒が正式名で恵む、美しい、伏見の酒をえびすにあてています。町の形がTなので人は撞木町の俗称で呼びました。五番町遊郭は芸妓もいましたが下級花街のイメージがあるので、多分大阪の高級花街北新地を頭に北新地と名を改めたものの、人は慣れしんだ五番町と呼び続けたので、敗戦後は西陣新地と再改名しております。

 享保十七年に開けた祇園新地内六町の元吉町、富永町、末吉町も新地が出来た時名付けたの肝入りか関係者の頭の中に、元から吉でありますように、富が永く続きますように、末永く吉が続きますように、という願いを含んでいる気がします。先斗町は通称でこちらも護岸工事でできた新地になりますが、構成する町名に松、梅、柏、木、藤が入るのは或いは何か思いが入ってるのかもしれませんが、思い過ごしでしょう。

 尚先斗町は正式な町名ではありませんが、鴨川対岸にあった二条新地に今でも新先斗町がありますが、こちらは正式の町名、名付け親がお向かいさんの繁栄にあやかろうとしたのだと思います。

 

京都の遊郭の町名に関する一考察_f0347663_10055885.jpg
京都の遊郭の町名に関する一考察_f0347663_10051577.jpg
京都の遊郭の町名に関する一考察_f0347663_10054759.jpg


# by gionchoubu | 2024-07-24 10:08 | 京都の花街・遊廓 | Comments(0)

女郎うなぎ福助

女郎うなぎ福助_f0347663_18453224.jpg
女郎うなぎ福助_f0347663_18530279.jpg


女郎うなぎ福助_f0347663_18534115.jpg
女郎うなぎ福助_f0347663_18541028.jpg
女郎うなぎ福助_f0347663_18544661.jpg
女郎うなぎ福助_f0347663_18574681.jpg
女郎うなぎ福助_f0347663_18440748.jpg

 埼玉県小川町の女郎うなぎ福助さんで、鰻いただきました。吉原花魁仕込みの鰻重がとても美味しかったのと併せ、東郷青児風の裸女のタイル、太鼓橋、干支の彫りの天井など見どころ一杯ですので超お勧めですよ。

福助さんの先代善兵衛さんの親友某氏が、宿望の「伊勢神宮」へ行った帰りに後日の思い出にと、江戸は吉原の廊に立ち寄った所、相手の花魁があまりにも気品高く美しいのでたちまち虜となってしまいました。そこで男は大枚を投じて身受けをして小川の町に連れ帰ったまではよかったのですが、某氏には妻がおりますので思うにまかせず、思案に余り福助さんの先代の善兵衛さんの侠気に委せたのでした。 善兵衛さんは早速店に引き取り親身も及ばぬ慈しみといたわりで救いの手を差しのべましたので彼女も又、安住の喜びに一意専心家業の手助けに忠実に働きました。年を経るにつけ、兎角病床に親しみがちであった彼女がある時、善兵衛さんを枕頭に招いて終生の恩返しにと花魁の生家に伝わると言う、うなぎの蒲焼の秘法極意を教え、これにまつわる悲願をかなえていただきたいと言いのこして大往生を遂げたとの事です。花魁が伝えた鰻料理だから「女郎うなぎ」と称し、次いで六代目の現当主に至りました。


*福助さんのホームページの由来をほぼそのまま使用させて頂いております。

# by gionchoubu | 2024-03-04 19:14 | 遊郭・花街あれこれ | Comments(0)

新居、芸妓置屋小松楼

新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_10580973.jpg



傀儡(くぐつ)は日本の遊女の原型の一つとみる事ができます。

平安時代に京と東国を結ぶ東山道の宿駅には、宿泊者に売色する傀儡女(くぐつめ)がいました。流浪の民であり、人形遣いであり、芸能集団でもあり、売色もした傀儡の拠点の一つであった、橋本宿の游君に建久六(1195)年三月、源頼朝が「橋本の君に何かを渡すべき」というと梶原平三景時が「ただ杣山のくれであらばや」とつけたという話があります。

この橋本と京都府の京阪橋本と混合された人もいますが、この橋本は静岡県新居宿の橋本であります。

浜名湖の南端、太平洋に接するのが、東海道五十三次の宿駅であった新居宿で、この一部の橋本の名は浜名に架かっていた橋が由来と言われています。

鎌倉時代には遊女も沢山いた繁華の宿駅で、江戸期にも、飯盛女の名で遊女がいたのは、『艶本紀行東海道五十三次』林美一著に、「新居宿も諸艶本にも飯盛なしと記す。しかし一枚摺りの直段附類にはどれも四百文として出ているから、いたに違いない」の記述で分かります。

ただ、大変盛んであった浜松や吉田(豊橋)に挟まれ、舞阪、新居、白須賀、二川の宿駅では、ごく限られた遊女渡世を営んでいた、と言った所だったのでしょう。

この新居宿跡に現在見学可能な新居関跡、旅籠紀伊国屋資料館と並んで国登録文化財、芸妓置屋小松楼が小松楼まちづくり交流館として無料で見学できます。

新居の花街は明治の後期から昭和二十年代前半まであったようで、最盛期には芸妓置屋十一軒、カフェー・バーもあり、芸妓も五十人~八十人を数え、それを支える、養鰻、製紙業、漁師、網元らによって支えられ、さらに中央官庁街のすぐ近くの警察署、郵便局、法務局の人たちも上客として花街は盛り上がった事でしょう。

この規模の町としては最大級の花街と思われますが、浜名湖、太平洋、東西大動脈陸路の中央とすれば、富も蓄積され、その条件は整っていたと言えるでしょう。

小松楼は新居の花街の歴史といってよいと思われ、松井米吉が元紀伊国屋の裏手にあった建物を買収し置屋を開業し、大正期に現在地に移転をし、二階部分はお座敷、稽古場、離れに二階建ての置屋を併設し、小料理屋も営み、お茶屋兼置屋(寮)の構造を持ちましたが、お座敷の料理は、自前でなく、流石に仕出しだった様です。

この規模の花街では、芸妓は旅館や料理屋に入るのが多く、これだけのお茶屋(待合)機能を備えた建物があったのは全国規模で見ても珍しかったのではないかと思います。

聞き取りによると、検番(花街事務所)の確認は出来ておらず、全くの想像ですが、小松楼以外の置屋は、芸妓が営む小規模の置屋で、小松楼が江戸期の祇園の店、大阪の席のような、検番機能、お茶屋機能を備えた大店だったのかもしれません。

平成十八年に、空き家であった小松楼を町の有志が清掃、修繕を行い一般公開を行い、地域の福祉活動、町を訪れる人の交流場、市民ギャラリーとしても利用されており、花街に興味のある方や、建築に興味のある方にも是非訪れて頂きたい場所です。

小松楼の記述は、頂いたリーフレットを参照にしました。

新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_10585900.jpg
新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_10593359.jpg

新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_11000674.jpg
二階芸妓の稽古場スペース

新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_11011863.jpg
新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_11014271.jpg
松井米吉
新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_11031851.jpg
新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_11045242.jpg
新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_11092565.jpg
ここは一階
新居、芸妓置屋小松楼_f0347663_11100727.jpg
                              芸妓寮があった場所


# by gionchoubu | 2023-01-11 11:10 | 亡くなった東海の花街 | Comments(0)