人気ブログランキング | 話題のタグを見る


花街あれこれ *このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。


by gionchoubu

カテゴリ

全体
上七軒
遊郭・花街あれこれ
先斗町
宮川町
ねりもの Gion Nerimono
舞妓・芸妓
祇園東
五番町
雇仲居
京都の花街・遊廓
遊廓、花街の類形
亡くなった山陰の遊所
亡くなった大阪の遊所
亡くなった滋賀の遊郭
五条楽園
私娼
島原遊郭
祇園
パンパン、赤線
島原、輪違屋太夫 賛姿語録
*リンク
亡くなった奈良の遊廓
亡くなった兵庫の遊所
亡くなった東海の花街
亡くなったその他の遊所
亡くなった日本の遊郭
亡くなった四国の遊所
未分類

以前の記事

2024年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月

お気に入りブログ

最新のコメント

お懐かしゅうございます。..
by gionchoubu at 15:17
信じていただけるか分かり..
by とし彩 at 01:20
> 花月さん 私も気を..
by gionchoubu at 15:53
ぞめき様 お返事ありが..
by 花月 at 13:14
> 花月さん コメント..
by gionchoubu at 23:52
初めまして、角屋の建築に..
by 花月 at 02:02
お返事ありがとうございま..
by kinsan at 18:15
> kinsanさん ..
by gionchoubu at 21:56
上京の雇中居倶楽部はどこ..
by kinsan at 17:51
> ケルシーさん コメ..
by gionchoubu at 07:51

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

女郎うなぎ福助
at 2024-03-04 19:14
新居、芸妓置屋小松楼
at 2023-01-11 11:10
鳴門の遊廓・花街
at 2022-11-14 10:22
昭和33年12月の京都府の旧赤線
at 2022-05-27 22:57
西木屋町 乙女倶楽部 その三
at 2022-05-23 09:43

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

島原遊郭ぞめき 角屋の餅つき

島原遊郭ぞめき 角屋の餅つき_f0347663_11512272.jpg
                         菊川太夫

宝暦七年刊の『一目千軒』の「餅搗の事」・・・餅つきも紋日也、これは揚屋の祝ふ事也、これも日限不定なり、宝暦七年は1757年、このころは島原の揚屋の行事だったと思われます。

しかし廓の餅つきは、現在手に入る資料、書籍を見渡しても、ごく僅かに大阪新町の吉田屋の餅つきの話を見かける以外、総てが角屋の餅つきに関するものです。

そこで今回は角屋側、即ち『角屋研究、第21号』で青木亮人氏が財団法人角屋保存会、中川清生理事長のご教示を中心に纏められた「昭和の島原、太夫道中のひととき」の三、“道中、餅搗などの「見残した夢」”を参照して書かせて戴きます。

同稿によると、矢張り“本来は各揚屋が内輪で正月の鏡餅や雑煮用の餅をついたものであり、公の行事ではなかった。しかし、次第に揚屋に縁の深い太夫や芸妓、幇間らが手伝いに来はじめ、そこで芸妓が舞などを披露するようになり、それが噂を呼んで贔屓客らも見に来るようになったため、たとえば角屋では毎年十二月二五日に公の行事として催すようになったものである。”かつては島原の他の揚屋でも行われていたようです。

さらにその後“餅搗の終盤には男衆や太夫、芸妓などが臼に集り、「千石や万石や」と掛け声を三度かけながら臼の周りを回り、最後は幇間が「打ちましょう、もうひとつせ、祝うて三度」(上方の手締め)を行い、全員で「おめでとうさんどす」と唱えて行事を終える”と纏められています。

田中緑江さんも、「角屋の餅つき」の一部始終を詳しく書いた記述があります。

十二月二十五日、普段角屋に出入りの芸妓達は二つに分かれ、外出着姿で角屋の一階の広い台所に集り、戸棚前に赤毛氈を敷き、見物客を竈側に座らせ、一方は休むまもなく、長唄、常磐津、小唄、清元、浄瑠璃を演奏し、踊ります。もう一方の芸妓は内玄関の庭で本職がついた餅を仲居たちと持ちこねを手伝いました。

踊りの方は「十二月」「梅の春」「万歳」「梅にも春」「廓の寿」「としま」「末広狩」等、以前太鼓持が居たころは、この太鼓持が裸踊りを合間に入れたりしました。

その間太夫衆は奥座敷で、打掛を着ないままこれを見ていたようです。

最後に近くなると、玄関で芸妓数人が三味や鼓で、餅つきに合わせて三番叟や十二月を弾き、千石万石と祝詞を述べ、来客一同に搗きたての善哉を振る舞ったと有ります。

『京の花街』渡会恵介著では、昔は、太鼓持ちが芸妓さんの舞の間に裸踊りをやり、最後に杓文字、れんげ、火箸で囃し、臼の縁を叩いて浮かれまわり、太夫たちも打ちかけ姿で餅こねを手伝いました。仲居は総てお歯黒として赤前垂を締めていました。

角屋の餅つきは近年、角屋を離れ島原の歌舞練場に移り、さらに大門外で時折り催されているようです。画像の餅つきは数年前、祗園のくろちくで催されたものです。

角屋の餅つき・・・この「見残した夢」が「見果てぬ夢」となり、再び嶋原傾城町に、叶うなら角屋に戻ってくることを強く望みます。


by gionchoubu | 2016-07-17 12:32 | 島原遊郭 | Comments(2)
Commented by 島原マーケットにいたもの at 2017-02-12 09:12 x
下京保育所は歌舞練場をよく借りてました
お遊戯会や餅つき…

昔は島腹を通れば常磐津のお稽古の音が聞こえたものです
友人は太夫道中の禿をしたそうです

最近の「島原の太夫は体を売ってない」主張はうんざりですが
Commented by gionchoubu at 2017-02-12 16:22
> 島原マーケットにいたものさん

コメントありがとうございます。
明治五年から、昭和二十年まで、太夫も平娼妓も娼妓の鑑札でしたしね。
お客と泊まる時は、あの太夫衣装から、どうぎ(胴着?)という簡素な衣装に着替えてきたそうです。このあたりの写真はめったに出てきませんね。
私も、そんへんは織り込み済で話しても何ら構わないと思います。
吉野や夕霧がいたのも確かですしね。